ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
ポン酢製品、夏みかん・橙[だいだい]・柚子・ゆずきちを使った商品を販売。少量生産方式で、一玉ずつ丁寧に加工。添加物を使わず、自然の味を生かしている。なかでも「柑橘習慣プラス」は健康飲料として人気。ここでしか味わえない「白い夏みかんソフトクリーム」もおすすめ。
萩ガラス工房は幕末の科学者・中嶋治平[なかじまじへい]が開発した萩ガラスを復活させた工房。レトロなグリーンや淡い色調の作品が揃う。内ひび貫入グラスのタンブラー3850円~。ガラス体験1800~4000円。
萩焼を見て触れて楽しめる観光施設。館内ショップではモダンなテーブルウェアから格式高い茶道具まで幅広い萩焼を手に取って選べる。絵付けや手びねりの陶芸体験ができる工房や、萩焼を使ったランチなどを楽しめるカフェも併設。名産品も取り揃えてあり、旅の土産選びにも便利。
店には窯の作品や萩を代表する有名作家の器から掘り出しものまで幅広く揃う。体験は、専用工房で作家がマンツーマンで指南。初心者でも楽しめる(5~6歳から)。
萩城二の丸の国指定重要文化財・旧厚狭毛利家萩屋敷長屋そばにある萩焼の窯元。作陶の手順に沿った見学コースがあり、ロクロを使った製作風景や登り窯の見学ができる。体験も可能で、手軽な絵付け体験(所要30分)をはじめ、手びねり (所要1時間)や個人指導のロクロ (所要30分)が楽しめる。ビデオでのレクチャーのほか、指導員が適切なアドバイスをしてくれるので安心だ。事前予約の場合は割引があるのでおすすめ。作品を展示するギャラリーや、萩焼と萩の名産品を取り揃えるショップも併設している。
文政9年(1826)、磁器製作に始まった歴史ある窯元で、独自の粘土や釉薬を使い伝統的な萩焼を継承。現在は文化功労者・吉賀大眉[よしかたいび]氏の孫、吉賀暁[あきら]が継ぐ。登り窯や蹴りろくろ工房が見学でき、陶芸体験も受付ている。萩焼のすべてにふれられるのが魅力。
工房に大正時代の建物を利用したギャラリーを併設。ぐいのみ800円~などが購入できる。工房見学やろくろ体験2000円~も可(要問合せ)。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。 トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。