ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
忍阪集落の東の奥にある舒明[じょめい]天皇陵の脇の山道をしばらく進むと、四方を山に囲まれた窪地が開ける。そこにある小さな円墳が鏡女王の墓とされる。鏡女王は、万葉の女性歌人として有名な額田王[ぬかたのおおきみ]の姉であり天智天皇の妃、のちに藤原鎌足の夫人となった。墓の北側には、欽明[きんめい]天皇の皇女大伴[おおとも]皇女の墓もある。
状況が『日本書紀』などの記述と合致することから、被葬者がほぼ確実視されている八角形墳。
金屋集落の西南にあり、山辺の道の南の起点。古代には飛鳥や難波に向かう道が合流する交通の要所で、わが国最古の市とされる海柘榴市が開かれ賑わった。ここはまた若い男女が歌を詠み合いながら婚約を成立させる、古代の「歌垣[うたがき]」の舞台でもあった。現在は小堂が立つ海柘榴市観音に名を残すだけ。
JR巻向駅周辺に広がる、弥生時代末期~古墳時代前期の遺跡。範囲は東西2.5km、南北1.5kmに及び、この時代の遺跡としては全国でも飛び抜けた規模だ。全国各地の土器が出土し、全国から人や物が集まっていたことを物語る。ここが邪馬台国だったとみる研究者は多い。遺跡内には発生期の古墳が集中する纒向古墳群があり、ホケノ山古墳は3世紀中ごろに築造された最古の前方後円墳といわれる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。 トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。