ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
30ほどある帝釈峡の鍾乳洞のなかで神龍湖下流の天川洞と並ぶ規模をもつ。入口は狭いものの奥行き200mの見学路が整備され鍾乳石、石筍、石柱がライトアップされる。
石灰岩が帝釈川に浸食され、約3億年前に形成された帝釈峡唯一の急流。渓谷の北側、上帝釈の駐車場から南の神龍湖へと至る中国自然歩道を1.5kmほど進むと国天然記念物の雄橋に出る。断漁渓はその先に激しい流れを見せる渓流で、岩を噛み、渦巻く様が壮観。魚が遡上できないということから断魚の名が付いたという。
国定公園帝釈峡は、帝釈川の浸食によりできた約18kmに及ぶ峡谷。自然の岩肌と美しい紅葉が見事なコントラストを見せる。上流の上帝釈では、国の天然記念物の「雄橋」など遊歩道から望める。下流の神龍湖では、遊覧船やカヤックも楽しめ、湖上よりの景観も良い。またセグウェイの体験もできる。
帝釈にあるアーチ状の天然橋(天然記念物)。帝釈川の浸食作用で地底にも川ができ空洞が広がって下の川床が陥没、残った部分がアーチ状の橋になった。長さ90m、幅19m、高さ40mの壮大さで神の橋ともいわれ、昔は橋として実際に使用されていた。
どの方角から見ても三角形に見える、標高815mの葦嶽山は、別名日本ピラミッドともよばれる神秘的な山。昭和9年(1934)ピラミッド研究家・酒井勝軍[さかいかつとき]氏が調査したところ、ストーンサークルを発見、世界最古のピラミッドと発表したが真実は謎のままだ。山頂付近に巨石群があり、地元では神武天皇陵といわれている。山頂へは、駐車場から徒歩30分の灰原ルートと徒歩50分の野谷ルートがある。
古事記に伊邪那美命[いざなみのみこと]を祭った地として記され、古来より信仰の対象となってきた霊山。伊邪那美命を祭る熊野神社の老杉群、天然記念物のブナの原生林などの自然が残っている。
ほたる見公園は、このエリア有数のゲンジボタルの群生地にある、その名の通りホタルが見られる公園。昼はキャンプを楽しみ、夜はホタルの乱舞を満喫できる。
標高1271mのなだらかな山。スズラン・リンドウ・マツムシソウなど高山植物も豊富で、5~7月には数万本ものヤマツツジが周囲を彩り、秋の草紅葉も美しい。山頂からは北に大山や島根半島、南に中国山地が一望できる。
周囲24km、全長8kmの人造湖。両岸に高さ100mもの岸壁がそびえ、春の新緑、秋の紅葉の時期には観光客で賑わう。毎年4月29日に湖水開きが行われる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。 トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。