ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
石川啄木記念館の近くにある啄木の育った寺。啄木の父一禎[いってい]はこの寺の住職で、啄木は1~18歳までをこの寺で過ごした。『悲しき玩具』や『一握の砂』にも歌われている。啄木の命日4月13日には、啄木忌が開かれる。
緑に包まれた防火の神を祭った小さな神社で、社を囲む森の中には遊歩道があり、石川啄木がよく散歩をしに訪れたという。
渋民の宝徳寺に引っ越す前、啄木の父一禎は常光寺の住職だった。樹齢400年といわれる杉が立ち、啄木が生まれた部屋の一部が復元されている。啄木と下宿を共にし、援助を惜しまなかった金田一京助[きんだいちきょうすけ]書の掛け軸もある。内部見学は事前の連絡が必要。
中国様式の珍しい山門を持つ。盛岡出身の第19代総理大臣、原敬の菩提寺としても知られる。
昔この地方に悪い鬼が住んでおり、三ツ石の神にお祈りし捕えてもらった。鬼は二度と悪さをしないと誓い、岩に手形をおしたとされ、これが「岩手」の県名の起源と伝えられる。さんさ踊り発祥の場所とも言われる。3個の巨大な花崗岩は圧倒的。
緑豊かな天満宮の丘にひっそりとたたずむ神社。石川啄木が読書や思索のために散策に訪れたという境内には、ユーモラスな顔立ちの一対の狛犬が鎮座し、啄木はこれをこよなく愛したといわれている。松尾芭蕉の碑も見られる。
前九年の役の際、源頼義、義家父子が必勝を祈願するため、康平5年(1062)に創建したと伝えられ、その後南部藩主が領内守護の総氏神と仰ぎ、大社殿を造営した。9月13~16日の例大祭には、華麗な風流山車が町中を練り歩き、勇壮な南部流鏑馬が奉納される。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。 トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。