ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
仲町朝市通りの突き当りに位置し、勝浦朝市の発祥の場所としても知られる日蓮宗の古刹。境内東側に県の指定天然記念物の樹齢千数百年を超える乳イチョウの巨木がある。枝から垂れる乳柱は最大長2m以上。約60本あり、妊産婦の乳不足解消に霊験あらたかと伝えられている。寺伝によれば千余年の昔、乳不足に悩む婦人を治したある聖僧がいた。その僧の死後、村人たちは僧の徳を偲んで墓上にイチョウを植えたが、そのイチョウは生長するにつれて乳柱を生じ、乳の出ない女性には効能が顕著だ。
上総興津[かずさおきつ]駅の西方約700mの場所にある日蓮宗の寺。日蓮に帰依した興津城主・佐久間重貞[さくましげさだ]の館跡という。文永元年(1264)、日蓮に師事して名を日保[にほ]と改めた重貞の子長寿丸が、邸内に一宇を建立したのが開基と伝えられる。境内には、本堂、楼門、鐘楼などが立ち、入母屋造の山門は江戸末期の建築と伝えられ、市の指定文化財になっている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。 トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。