ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
こんぴら通り商店街の入口に鎮座。嘉永5年(1852)から明治24年(1891)の北前船全盛期に、和船模型を奉納し海上安全を祈願した神社。当時、船を造ると実物そっくりの模型も作り、船を守るこの神社に納めていた。今では貴重な資料となった精巧な模型28隻は国指定重要有形民俗文化財となっている。和船模型の見学は事前に電話を。
日本海を間近にして広がる「ときわの森」は、「護國神社周辺の海岸」として「日本の白砂青松100選」にも選ばれた景勝地。その松林内に鎮座する護國神社は、明治元年(1868)に「招魂社」として創建。1万6800坪の境内には、本殿を中心に、平成30年(2018)に造営された御神門・回廊、結婚式場の迎賓館TOKIWAなどが点在。本殿脇には、御神門造営と同時に設置された授乳室・パウダールーム完備の祈祷者待合応接室もあり、境内はバリアフリー化されている。北原白秋や坂口安吾の碑を巡っての散策スポットでもある。
JR新潟駅近くに位置する古社で、農家の信仰を集める蒲原郷の総鎮守。主祭神は椎根津彦命で、木火土金水[もっかどごんすい]という五行の神や菅原道真公を合祀。古くから農耕や学業、家内安全など、あらゆる祈願に霊験あらたかとして信仰され、「蒲原様」と呼ばれ親しまれて来た。毎年6月30日~7月3日に開催される新潟三大高市の一つ「蒲原まつり」では、450店余りの露店が立ち並び壮観。本殿・神楽殿の立つ境内には約130本の梅が植えられ、梅まつりも開催。早咲きの梅が春の訪れを雪国にもたらしてくれる。
全国でここだけという「願懸け高麗犬」のある神社。新潟市有形文化財指定第1号の高麗犬で、船運が盛んになった幕末、船乗り相手の遊女たちは、男たちが去って行かないよう、西風で海が荒れて船が出ないことを願い高麗犬を西に向けたという。男性は向って右側の、女性は左側の高麗犬を回して祈願する。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。 トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。