ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
浅間神社の西麓にあり、境内には家康の正室であった旭姫の供養塔がひっそりと立つ。旭姫は豊臣秀吉の異父妹であり、天正14年(1586)、44歳で浜松城にいた家康に嫁いだ。その4年後、天正18年(1590)に摂州有馬[せっしゅうありま]で亡くなって京都の東福寺に葬られ、供養塔は瑞龍寺に立てられた。寺には家康が寄贈したという朱印や旭姫の遺品が収蔵されている。また、門前には松尾芭蕉の句が刻まれた「しぐれ塚」がある。
2000年以上の歴史を誇るこの地方随一の神社。江戸時代に徳川幕府の直営工事で60年かけて造営された総漆塗り極彩色の豪壮華麗な社殿群は、すべて国の重要文化財に指定されており、その数は26棟にもおよぶ。徳川家康が元服式を行なった神社としても有名で、今川氏、徳川氏と類稀なる崇敬を受けてきた。現在「~20年かけての化粧直し~」と銘うって境内にある重要文化財の社殿群を順次修理していく「平成令和の大改修工事」を実施中で、楼門、回廊等が竣工し、ピカピカの社殿が見られる。また、「七社参りで萬願成就」といい、境内にある七つの神社をすべて参拝すると何でも願い事が叶うと言われている。
梅の名所として知られ、2月下旬~3月上旬には大小約400本の紅白梅が咲き誇る。永平寺・駿河の国の末寺として信仰も厚く、毎年7月19・20日の開山忌大祭は大いに賑わう。開催については要問合せ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。 トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。