-
全景 -
麹づくりの様子 -
毎年2回、春秋に行われる蔵開きの様子。3万人以上が訪れる -
iTi(国際味覚審査機構)で最優秀味覚賞3つ星を4年連続受賞
創業は元治元年(1864)で、現当主で6代目。須坂藩主の献上酒としても愛され、国際的な賞も受賞する名酒の蔵元。須坂藩の屋城を移築した建物が往時を偲ばせる。店内では、その時期おすすめのお酒の試飲が可能。
創業は元治元年(1864)で、現当主で6代目。須坂藩主の献上酒としても愛され、国際的な賞も受賞する名酒の蔵元。須坂藩の屋城を移築した建物が往時を偲ばせる。店内では、その時期おすすめのお酒の試飲が可能。
| 営業時間 |
8時30分~17時
|
|---|---|
| 住所 |
長野県須坂市須坂29
|
| 交通アクセス |
上信越道須坂長野東ICから国道403・406号経由10分
長野電鉄須坂駅→徒歩15分、または車3分
|
| 電話番号 |
0262450117
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/10/31
2025年11月05日 12時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
| 時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 天気 |
曇 |
曇 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
曇 |
曇 |
| 気温 |
5°C |
4°C |
4°C |
7°C |
13°C |
16°C |
12°C |
11°C |
| 降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
| 風向き |
南 |
南西 |
西南西 |
南 |
南南西 |
北東 |
西北西 |
西 |
須坂市笠鉾会館分館として、須坂の祇園祭にかかわる笠鉾や屋台などを展示している。1階のホールには、各町ごとに異なる意匠の笠鉾11基と屋台4台を展示。間近で見ると相当の迫力だ。2・3階は江戸時代の人々の暮らしと須坂藩主家に関わる展示。
江戸時代半ばに創業し、須坂藩御用達で北信濃屈指の豪商だった田中本家。伝来の書画、陶器、漆器、衣裳、玩具などが、往時の面影を伝える土蔵に展示され、その質量の豊富さから近世の正倉院と呼ばれる。鑑賞後は池泉廻遊式庭園で散策を楽しむのもいい。休み処では、藩主が食べたと伝わる山鳥の雑煮1400円が味わえる(要予約)。所要1時間。
ぶどうとりんごを栽培する、広大な敷地が自慢の農場。りんご狩りを体験すると、皮むき器をプレゼント。とりたてのおいしさを味わってみよう。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。