-
奈良県立図書情報館外観
図書資料だけではなく、画像編集や動画編集可能な施設設備をそなえ、パソコン席も充実。奈良県関係資料もあり、蔵書は70万冊を収蔵。イベントなども多数開催。
営業時間 |
9~20時
|
---|---|
定休日 |
月曜(祝日の場合は翌平日)、月末(土・日・月曜の場合は前の平日)
|
料金 |
無料(オーサリングルーム、デジタルスタジオ、セミナールーム、交流ホールは有料)
|
住所 |
奈良県奈良市大安寺西1-1000
|
交通アクセス |
西名阪道郡山ICから国道24号経由10km20分
JR奈良駅→奈良交通バス県立図書情報館行きで15分、終点下車、徒歩すぐ
|
駐車場 |
1時間100円(最初の1時間無料)
|
電話番号 |
0742342111
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/09/19
2025年09月21日 09時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
晴 |
雨 |
雨 |
曇 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
気温 |
27°C |
25°C |
23°C |
25°C |
29°C |
29°C |
24°C |
22°C |
降水量 |
0mm |
2mm |
1mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
南西 |
西 |
北西 |
北西 |
北北西 |
北北西 |
北 |
北北西 |
鑑真[がんじん]和上の弟子、思託[したく]律師が宝亀年間に開いたと伝わり、天正13年(1585)に筒井順慶[つついじゅんけい]の母が順慶の菩提を弔うため再興。以後、筒井家の菩提寺となった。寄棟造の本堂(重要文化財)は再興時の建立。鎌倉時代の地蔵菩薩像(重要文化財)は裸形像に実際の着物を着せた裸形着装[らぎょうちゃくそう]像として有名で、月曜、休みの時以外は開扉。花びらがひとひらずつ散る散り椿は東大寺開山堂の糊[のり]こぼし、白毫寺[びゃくごうじ]の五色椿と並び奈良三名椿の一つ。
推古元年(593)創建といわれ、藤原氏に崇敬された。檜皮葺きの本殿は三間社流造[さんげんしゃながれづくり]。社宝に徳川家康奉納といわれる鎧があるが、奈良国立博物館に寄託中。境内の林[りん]神社は、室町時代に中国から渡来し饅頭の製法を伝えた林浄因[りんじょういん]を祭神とする。
奈良町の伝統的な町家を再現した建物。隣家との距離を十分に確保できない住宅密集地で採光や通気を確保するための坪庭や、限られたスペースを有効活用するため階段と収納が一緒になった箱階段など、生活の知恵が至る所に見られる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。