大宝3年(703)、法道[ほうどう]上人によって創建されたという真言宗の古刹。戦国時代には上杉謙信が戦勝祈願をし、江戸時代には加賀藩の保護を受けた。謙信の奉納刀、鎌倉末期といわれる両界曼荼羅図[りょうかいまんだらず]などの寺宝も残されている。
大宝3年(703)、法道[ほうどう]上人によって創建されたという真言宗の古刹。戦国時代には上杉謙信が戦勝祈願をし、江戸時代には加賀藩の保護を受けた。謙信の奉納刀、鎌倉末期といわれる両界曼荼羅図[りょうかいまんだらず]などの寺宝も残されている。
営業時間 |
8~17時
|
---|---|
定休日 |
無休
|
料金 |
拝観無料
|
住所 |
富山県砺波市芹谷1111
|
交通アクセス |
北陸道砺波ICから国道359号経由7km15分
JR砺波駅→車で15分
|
電話番号 |
0763370072
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/05/16
2025年05月21日 00時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
曇 |
曇 |
曇 |
気温 |
20°C |
19°C |
20°C |
27°C |
29°C |
28°C |
25°C |
23°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
南 |
南 |
南 |
西北西 |
北西 |
西 |
西北西 |
南南東 |
鉢伏山の標高433mの場所に建てられた展望台。眼前に広がる砺波平野には、カイニョと呼ばれる屋敷林に包まれた家々が、平野一帯に点々と散らばり、典型的な散居集落を形作っている。田んぼの水面が夕暮れの日差しで反射するその光景は、稲作農村の懐かしい姿を現代に伝えている。
五箇山・金沢・氷見を結ぶ中間地点にあり、最寄りの砺波ICからは車で約10分、彫刻の街「井波」も好アクセス。庄川周辺の特産品・土産品販売の他、フードコートでは地元食材を気軽に楽しめる。
明治初期建築の旧金岡家住宅を改修した施設。砺波の明治末期以降の農家はアズマダチとよばれる瓦葺き建築だが、それ以前の茅葺き農家として貴重な建物だ。内部は、豪壮な木組みが特徴的。砺波[となみ]市指定文化財。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。