
かいにょ苑
明治初期建築の旧金岡家住宅を改修した施設。砺波の明治末期以降の農家はアズマダチとよばれる瓦葺き建築だが、それ以前の茅葺き農家として貴重な建物だ。内部は、豪壮な木組みが特徴的。砺波[となみ]市指定文化財。
- 「砺波駅」から徒歩8分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
明治初期建築の旧金岡家住宅を改修した施設。砺波の明治末期以降の農家はアズマダチとよばれる瓦葺き建築だが、それ以前の茅葺き農家として貴重な建物だ。内部は、豪壮な木組みが特徴的。砺波[となみ]市指定文化財。
大宝3年(703)、法道[ほうどう]上人によって創建されたという真言宗の古刹。戦国時代には上杉謙信が戦勝祈願をし、江戸時代には加賀藩の保護を受けた。謙信の奉納刀、鎌倉末期といわれる両界曼荼羅図[りょうかいまんだらず]などの寺宝も残されている。
庄川小牧ダムの上流、約15kmにわたる峡谷。エドヒガンザクラが自生するほか、舟戸公園や庄川堤も桜の名所。小牧ダム堰堤と大牧温泉を結ぶ庄川峡めぐり遊覧船は、湖上から峡谷美が堪能できる。一帯は温泉が湧く庄川温泉郷。
鉢伏山の標高433mの場所に建てられた展望台。眼前に広がる砺波平野には、カイニョと呼ばれる屋敷林に包まれた家々が、平野一帯に点々と散らばり、典型的な散居集落を形作っている。田んぼの水面が夕暮れの日差しで反射するその光景は、稲作農村の懐かしい姿を現代に伝えている。
特産の大門素麺は細く長く、まるまげ状に丸めてある素麺。寒の時期だけに作られる素麺は、きめが細かく、こしも強い。国道156号沿いの道の駅砺波(となみ野の郷)で販売されている。
五箇山・金沢・氷見を結ぶ中間地点にあり、最寄りの砺波ICからは車で約10分、彫刻の街「井波」も好アクセス。庄川周辺の特産品・土産品販売の他、フードコートでは地元食材を気軽に楽しめる。
千光寺の境内にある観音堂で、建物は井波の宮大工によって造営された総欅造り。飛鳥時代の白鳳様式の銅造観世音菩薩立像を安置している。
特殊な技術で1年中チューリップが咲き、季節の花々とチューリップのコラボが楽しめる。チューリップに360度囲まれる「チューリップパレス」や、チューリップが万華鏡のように広がる「パレットガーデン」は圧巻。また、日本にチューリップが伝来して品種改良が行われてきた歴史や文化などを紹介している。チューリップの花びら染めのスカーフやハンカチ、香水や石けんなど販売。ひとやすみできるカフェもある。所要40分。10月には、100品種のチューリップ球根の販売も行う。
明治初頭に初代・谷口三助が開いた窯元。淡い緑色の釉薬が特徴的で、素朴な風合いの焼き物は飽きが来ない。湯のみ1500円~などがあり、注文すれば自分好みの焼き物も手に入る。ろくろ2000円~、絵付け1000円~(いずれも要予約)体験も行っている。
約600年前、井波にある瑞泉寺の開祖・綽如上人がこの地を訪れた際、馬の蹄が突然、陥没し、その跡から清水がこんこんと湧き出したという。この水で瓜を冷やしたところ、あまりの冷たさに瓜が自然と裂けたとされる。全国名水百選の一つで、コーヒーや料理の水として人気が高い。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。