-
湯の山明神社参道脇にある緑に囲まれた施設
-
湯の山名物打たせ湯。崖上の建物は旧湯の山湯治場
寛延3年(1750)、広島藩5代藩主・浅野吉長によって造られた湯治場であった歴史を持つ湯の山温泉。その最奥の公衆浴場が湯の山温泉館だ。ここでの自慢は、なんといっても崖上4mの高さから落ちる源泉の打たせ湯。肩こりや神経痛にもよいと評判。打たせ湯の崖上にある古びた小さな建物は、国の重要有形民俗文化財にも指定されている湯の山旧湯治場だ。
寛延3年(1750)、広島藩5代藩主・浅野吉長によって造られた湯治場であった歴史を持つ湯の山温泉。その最奥の公衆浴場が湯の山温泉館だ。ここでの自慢は、なんといっても崖上4mの高さから落ちる源泉の打たせ湯。肩こりや神経痛にもよいと評判。打たせ湯の崖上にある古びた小さな建物は、国の重要有形民俗文化財にも指定されている湯の山旧湯治場だ。
営業時間 |
9~21時(受付は~20時30分)
|
---|---|
定休日 |
不定休(年2回3・9月に休館あり)
|
料金 |
大人430円(1日780円)、子ども(4~11歳)150円(1日400円)
|
住所 |
広島県広島市佐伯区湯来町和田471
|
交通アクセス |
山陽道五日市ICから県道41号、国道433号経由25km40分
JR五日市駅・広島電鉄広電五日市駅南口→広電バス湯来温泉行きで1時間、バス停:大橋下車、徒歩20分
|
駐車場 |
無料
|
電話番号 |
0829830802
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/05/02
2025年05月04日 09時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
曇 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
気温 |
18°C |
16°C |
14°C |
16°C |
21°C |
22°C |
20°C |
16°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
西南西 |
北北西 |
西 |
西 |
北西 |
北西 |
北西 |
北西 |
瀬戸内海まで見晴らせる比治山一帯に広がる公園。市の中心地からも近く、市内随一の桜の名所としても知られる。園内には、漫画約15万冊を所蔵する全国初の公立漫画専門図書館・広島市まんが図書館や広島市現代美術館などがある。
自身も被爆した当時の教会主任司祭、エノミヤ・ラサール神父が、原爆死没者及び戦争犠牲者の追悼、世界平和への願いを込め、市民や各国からの協力を得て建てた聖堂。昭和56年(1981)にローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が訪問した。
大正4年(1915)建築の元広島県産業奨励館で、相生橋の南側、元安川に面して立つ。原爆によって半壊、崩れかけた外壁と鉄骨をむき出しにした無惨な姿は戦争のむごさを今も伝えている。被爆当時から残る数少ない建物のひとつであり、核兵器廃絶と人類の平和を求める誓いのシンボルとして世界遺産にも登録されている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。