久慈川の支流、大生瀬川に位置する。落差17m、巾12mの滝はせり出した岩場から流れ落ちているので、滝の裏側からも鑑賞可能。水量が増すと夫婦滝の間に子滝が現れることから、安産の神である二十三夜尊の観音様が祀られている。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。

久慈川の支流、大生瀬川に位置する。落差17m、巾12mの滝はせり出した岩場から流れ落ちているので、滝の裏側からも鑑賞可能。水量が増すと夫婦滝の間に子滝が現れることから、安産の神である二十三夜尊の観音様が祀られている。
営業時間 |
10時30分~17時
|
---|---|
定休日 |
水曜
|
料金 |
見学無料
|
住所 |
茨城県大子町川山
|
交通アクセス |
常磐道那珂ICから国道118号、県道28・33号経由50km1時間
JR下野宮駅→徒歩30分。またはJR常陸大子駅→車10分
|
電話番号 |
0295720285
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/08/01
2025年08月02日 21時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | - | - | - |
曇 |
晴 |
曇 |
雨 |
曇 |
気温 |
29°C |
33°C |
31°C |
26°C |
24°C |
|||
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
1mm |
0mm |
|||
風向き |
北 |
北 |
北北西 |
北北東 |
東南東 |
和紙人形作家・山岡草の美術館。浦島太郎やかぐや姫といった日本の昔話をテーマにしたものから、迫力ある大作・御所車まで、収蔵作品は約600体。約4カ月ごとに展示替え。
平成27年(2015)に国名勝に指定された、日本三名瀑のひとつ。久慈川の支流・滝川にかかる落差120m、幅73mの滝で、四段に流れ落ちることから別名四度の滝とも呼ばれている。平安の歌人・西行法師が「四季に一度ずつ訪れなければ、真の風趣は味わえない」と絶賛したとも伝えられている。滝の正面には観瀑台があり、岩壁を四段になって落ちる豪快な姿を見ることができる。冬は結氷することもある。
大子温泉の「森林の温泉」近く、県営大子広域公園にある、豊富な大子温泉の湯を利用した多目的温泉施設。館内には男女別の浴槽も備えるが、水着着用・男女共浴で遊べる屋内アミューズメントプール・バーデハウスが中心となっている。気泡浴、寝湯など温泉を利用した10種類以上の風呂のほか、25mの温水プールやチューブスライダーなどが楽しめる。また、夏期にはオープンスライダー、滝スライダー、波の出るプールなどを備えた屋外レジャープールも開設される。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。