-
平安期特有の優美な曲線と池の汀の州浜で表現された池泉庭園
-
北中島に架かる反橋[そりばし]
-
秋の大乗院庭園
-
春の大乗院庭園
興福寺の門跡寺院だった大乗院の庭園跡。平成22年(2010)の整備完了後に一般公開された。庭園南側に立つ大乗院庭園文化館からも望める。
営業時間 |
9~17時
|
---|---|
定休日 |
月曜(祝日や振替休日の場合は翌日)、祝日の翌日(土・日曜は営業)
|
料金 |
庭園入園200円(文化館は入館無料)
|
住所 |
奈良県奈良市高畑町1083-1名勝大乗院庭園文化館
|
交通アクセス |
西名阪道天理ICから国道169号経由10km20分
近鉄近鉄奈良駅→奈良交通バス天理・下山行で8分、バス停:奈良ホテル下車、徒歩2分
|
電話番号 |
0742240808
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/08/01
2025年08月02日 21時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | - | - | - |
晴 |
曇 |
晴 |
晴 |
晴 |
気温 |
30°C |
33°C |
35°C |
33°C |
29°C |
|||
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
|||
風向き |
北西 |
北北西 |
北 |
北 |
北 |
~人々の暮らしに文化と芸術の幸福を~
期間2025年8月15日(金)
会場奈良市ならまちセンター
奈良を舞台にした映画のロケ地へGO!
期間2025年8月30日(土)
会場奈良市ならまちセンター
ベーゼンドルファーを弾いてみよう!
期間2025年6月17日(火)~8月29日(金)
会場奈良市ならまちセンター
天平3年(731)、平城宮の鬼門を護るため光明皇后によって創建され、平城宮の東北隅に位置したことから隅寺とも呼ばれる。遣唐使として唐に渡った玄ぼうが帰国の途中に東シナ海で暴風雨に襲われた際、海龍王経を一心に唱え、九死に一生を得て無事に帰国を果たしたことから、現在も旅行や留学に赴く人が参拝に訪れる。西金堂(天平時代・重要文化財)には天平時代の塔で唯一現存する五重小塔(国宝)が安置され、本堂には金泥のお婆に装身具と切金文様が美しい鎌倉時代に造立された十一面観音立像(重要文化財)が安置されている。
佐紀盾列古墳群、日葉酢媛命陵の西にあり、奈良時代の女帝孝謙(称徳)天皇の陵墓とされる。東西方向の不整形な前方後円墳で、西に拝所がある。孝謙(称徳)天皇は聖武天皇と光明皇后の娘で、西大寺を建立したことで知られている。
「あおによし寧楽[なら]の都は咲く花の匂うがごとく今盛りなり」と詠まれた平城京は、和銅3年(710)に藤原京から遷都された。以後70年余、日本の政治経済文化の中心として栄え、天平文化が華開いた。宮跡は1.1km四方で東へ300mの張り出しがある広大な広さ。全域が国の特別史跡で、世界文化遺産「古都奈良の文化財」の構成遺産の一つとしても登録。発掘調査結果に基づき、第一次大極殿、大極門、朱雀門、東院庭園などの建物や庭園が復原されており、遺構展示館では発見当時の状態で遺構を保存・展示している。平城宮跡を中心に国営公園「平城宮跡歴史公園」としての整備も進められている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。