-
外観
-
あこがれの名車にふれてみよう
乗る、触れる、撮るがテーマの体験型博物館。バタンコと呼ばれ親しまれた三輪車、自転車にエンジンを取り付けた原動機付自転車のほか、往年の自動車を動態保存・展示している。4・5・7・8月には、昭和30年代のボンネットバス試乗会も開催される。江戸時代の和時計や古い電化製品の展示もある。所要30分~1時間。
乗る、触れる、撮るがテーマの体験型博物館。バタンコと呼ばれ親しまれた三輪車、自転車にエンジンを取り付けた原動機付自転車のほか、往年の自動車を動態保存・展示している。4・5・7・8月には、昭和30年代のボンネットバス試乗会も開催される。江戸時代の和時計や古い電化製品の展示もある。所要30分~1時間。
営業時間 |
9~18時(入館~17時30分)
|
---|---|
定休日 |
無休
|
料金 |
入館大人900円、中高生・65歳以上600円、3歳~小学生300円
|
住所 |
広島県福山市北吉津町3-1-22
|
交通アクセス |
山陽道福山東ICから5km15分
JR福山駅→徒歩12分
|
駐車場 |
無料
|
電話番号 |
0849228188
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/09/19
2025年09月19日 00時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
気温 |
22°C |
22°C |
21°C |
26°C |
28°C |
29°C |
27°C |
25°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
北 |
北 |
北 |
東北東 |
東 |
東 |
東 |
北東 |
平安時代の延喜式にも記載された古社。海を治める大綿津見命[おおわたつみのみこと]、学問の神の須佐之男命[すさのおのみこと]が祀られている。能舞台は組立式の珍しいもので、国の重要文化財に指定。
江戸時代に山陽道の宿駅となり、参勤交代の諸大名が宿泊する本陣が設けられて宿場町となった神辺宿。宿場内には三日市の尾道屋菅波家(西本陣)と七日市の本荘屋菅波家(東本陣)があったが、この「神辺本陣」は西本陣のこと。筑前黒田家専用の本陣だったといい、延享5年(1748)に建てられた屋敷は黒塗りの土塀に囲まれ、屋敷内には御成の間や二の間などが残り、当時の様子を物語っている。屋敷全体は広島県指定史跡、建物は広島県指定重要文化財となっている。
広島県東部の瀬戸内海に面する港町。潮の流れが干満によって逆転する海域に面し、そのため古くから潮待ち港として栄え、幕末、衝突した船に乗っていた坂本龍馬が上陸した港としても知られる。雁木とよばれる石段状の船着き場をはじめ、波止と呼ばれる曲線を描く防波堤や、常夜燈、船番所などの港湾施設が今でも残り、古くからの町並みは国の重要伝統的建造物群保存地区に指定、「近世港町」として文化庁の日本遺産にも認定されている。伝統漁法の鯛網が、観光鯛網として行われている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。