-
日本遺産にも登録された日本最古の巡礼行「西国巡礼」の満願寺院
-
秘仏の御本尊と繋がる錠前に触れると願い事が叶うと有名な「戒壇巡り」は必見スポット
延暦17年(798)、豊然上人の開基による天台宗の古刹。西国巡礼の第三十三番札所、結願・満願の霊場として知られ、「谷汲さん」の名でも親しまれている。広い境内には笈摺堂・満願堂・精進落としの鯉などがあり、平安時代初期の作品である毘沙門天立像は国の重要文化財に指定。巡礼の参拝だけでなく、春には桜、秋には紅葉の名所としても賑わう。