-
施設全景 -
ギャラリーウォーク -

-
作陶体験 -
茶室 紅葉
様々なイベントの会場となる展示ホールやイベントホールに加え、体験施設の作陶館やカフェ、ショップなどから構成される「オリベスクエア」に、岐阜県現代陶芸美術館が併設された産業と文化の複合施設。
様々なイベントの会場となる展示ホールやイベントホールに加え、体験施設の作陶館やカフェ、ショップなどから構成される「オリベスクエア」に、岐阜県現代陶芸美術館が併設された産業と文化の複合施設。
| 営業時間 |
8~21時(施設により異なる)
|
|---|---|
| 定休日 |
無休(岐阜県現代陶芸美術館・作陶館・レストラン・ショップは月曜、月曜が祝日の場合は翌平日)
|
| 料金 |
美術館は入館一般340円、大学生220円、高校生以下無料(企画展は別途)
|
| 住所 |
岐阜県多治見市東町4-2-5
|
| 交通アクセス |
東海環状道土岐南多治見ICから県道392号経由3km5分
JR多治見駅→東鉄バスで12分、バス停:セラパーク・現代陶芸美術館口下車、徒歩12分。または多治見市コミュニティーバス(ききょうバス、土・日曜、祝日)で20分、バス停:セラミックパークMINO下車、徒歩すぐ
|
| 駐車場 |
無料
|
| 電話番号 |
0572283200
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/10/31
2025年11月03日 21時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
| 時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 天気 | - | - | - |
曇 |
晴 |
晴 |
晴 |
曇 |
| 気温 |
12°C |
15°C |
18°C |
13°C |
10°C |
|||
| 降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
|||
| 風向き |
北西 |
北西 |
北北西 |
北北西 |
北 |
鎌倉時代末期、正和2年(1313)の創建。夢窓疎石(国師)を開創、仏徳禅師を開山とする名刹。観音堂と開山堂は国宝、夢窓疎石(国師)作の池泉回遊式庭園は国の名勝に指定。開山堂は、神社建築様式の一つである権現造の原型といわれる。11月中旬~下旬が見頃の紅葉の季節は特に美しい。修行寺のため、10人以上での見学には予約が必要。
盃の産地として知られる多治見市市之倉町にある美術館。幕末~昭和初期の透けるほど薄く繊細な盃が約1500点並ぶほか、2階巨匠館では、荒川豊蔵、加藤唐九郎、加藤卓男など、地元ゆかりの人間国宝や巨匠の陶芸作品を展示。広いミュージアムショップでは、陶器・木工・金工など、約100人のクラフト作家作品が並ぶ。そのほか、薪の炎で焼き上げる石窯ピザレストラン、ロクロや手びねりなどの作陶、絵付体験、窯元めぐりなども。
大正から現在の懐かしいこども茶碗と資料などを展示。ゴム印で絵付けされた「おとぎばなし」や「むかし話」、戦前・戦後の時代を反映した柄など、資料的にも価値の高い茶碗を見ることができる。春・夏の絵本原画展等の企画展のほかに、誰もが楽しめる陶磁器絵付け工房(体験希望日の10日前~前日午後3時までに要予約)が人気だ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。