保和苑の名前の由来は、元禄時代、徳川光圀公が寺の庭を愛されて「保和園」と名付けたのが始まりだといわれている。池に築山を配した純日本庭園に西洋あじさいや山あじさいなど約100種6000株のあじさいが植えられ、初夏には水戸のあじさいまつりが盛大に開催される。春には八重桜やつつじ、秋には紅葉したもみじ等さまざまな植物が苑内を鮮やかに彩る。水戸市民が選ぶ「新水戸八景」にも選ばれた景勝地。隣接する桂岸寺には、延命地蔵尊(ぴんころ地蔵)が建立され、毎月23日の縁日には参拝者で賑わう。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
