-
浴槽を満たす源泉100%のピュアな温泉
甘利山の登山口に近い標高400mの南アルプス山麓にあり、甲府盆地や奥秩父、八ケ岳、南アルプス、富士山を眺望する好展望地に立つ。施設は小ぢんまりとした平屋建てで、浴場も男女別にタイル貼りの大浴場があるだけだが、豊富な湯量に恵まれているので、この種の施設としては貴重な源泉かけ流し使用の温泉として人気がある。温泉は薄緑色がかった透明で、きれいな湯だ。地元の人がほとんどなので、心静かにゆったりと入浴できる。
甘利山の登山口に近い標高400mの南アルプス山麓にあり、甲府盆地や奥秩父、八ケ岳、南アルプス、富士山を眺望する好展望地に立つ。施設は小ぢんまりとした平屋建てで、浴場も男女別にタイル貼りの大浴場があるだけだが、豊富な湯量に恵まれているので、この種の施設としては貴重な源泉かけ流し使用の温泉として人気がある。温泉は薄緑色がかった透明で、きれいな湯だ。地元の人がほとんどなので、心静かにゆったりと入浴できる。
| 営業時間 |
10~20時
|
|---|---|
| 定休日 |
火・金曜(祝日の場合は翌日)、変更の場合あり、要問合せ
|
| 料金 |
大人600円、小学生300円
|
| 住所 |
山梨県韮崎市旭町上條中割391
|
| 交通アクセス |
中央道韮崎ICから県道27号、国道20・52号、県道613・607号経由8km20分
JR韮崎駅→山梨交通バス大草経由甲府行きで15分、バス停:南宮神社下車、徒歩8分
|
| 駐車場 |
無料
|
| 電話番号 |
0551236311
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/11/07
2025年11月10日 04時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
| 時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 天気 |
曇 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
| 気温 |
10°C |
9°C |
9°C |
14°C |
18°C |
17°C |
10°C |
8°C |
| 降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
| 風向き |
北西 |
北西 |
北西 |
北西 |
北西 |
北西 |
北西 |
北西 |
弘仁13年(822)、嵯峨天皇により九州の宇佐八幡宮を勧請して合祀し、創建されたのが起りといわれている。保延6年(1140)、甲斐源氏の流れをくむ信義[のぶよし]公が神前で元服、武田家を名乗り、以来、武田八幡宮は武田家の氏神となった。三間社流造檜皮葺[ひわだぶき]の本殿は、天文10年(1541)、信玄公が再建した。雄大で装飾的意匠に優れた室町時代の特色を示し、国指定重要文化財に指定されている。毎年10月中旬には豊作と収穫を感謝し、神楽奉納や神輿渡御などを行う「武田八幡宮祭典」が開催される。
南アルプスユネスコエコパークの緩衝地域にある甘利山は、標高1731m。6月上旬から中・下旬にかけて、約15万株のレンゲツツジが山頂一帯を真紅に染める。富士山と甲府盆地の雄大な夜景が見られる絶景ポイントとして知られており、毎年多くのカメラマンが訪れている。山頂直下の広河原駐車場まで普通車の乗り入れが可能で、気軽なハイキングコースとしても人気がある。
山梨県内で最も開花が遅い新府桃源郷は、4月上~中旬、約60haに広がる桃畑一面がピンク色に染まる。青く澄み渡る空と残雪に輝く南アルプスなどの山々、桃の花のピンク、菜の花の黄色といったコントラストが、ほのぼのとした農村風景を鮮やかに彩る。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。