-
会津の名所「伏見ケ滝」を真横に臨む絶景の浴場
絶壁に設けられた能舞台や、夜は昔語りやプロジェクションマッピングを開催するビューラウンジなど、洗練されたパブリックスペースが魅力の宿で、日帰り入浴も受け付けている。会津の名所・伏見ケ滝を真横に望む滝の美しさを満喫できる露天風呂や、「宮泉酒造」・「花春酒造」より寄贈された酒の麹釜を使用した露天風呂がある。
絶壁に設けられた能舞台や、夜は昔語りやプロジェクションマッピングを開催するビューラウンジなど、洗練されたパブリックスペースが魅力の宿で、日帰り入浴も受け付けている。会津の名所・伏見ケ滝を真横に望む滝の美しさを満喫できる露天風呂や、「宮泉酒造」・「花春酒造」より寄贈された酒の麹釜を使用した露天風呂がある。
営業時間 |
12時30分~16時
|
---|---|
定休日 |
無休
|
料金 |
入浴大人(タオル付)1200円、子ども(3歳~小学生、タオル付)600円
|
住所 |
福島県会津若松市東山温泉瀧の湯108
|
交通アクセス |
磐越道会津若松ICから国道121・49号、県道64・325号経由8km15分
JR会津若松駅→まちなか周遊バス東山温泉経由で15分(バスにより乗車時間が異なる)、バス停:東山温泉入口瀧の湯下車、徒歩すぐ
|
駐車場 |
無料
|
電話番号 |
0242291000
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/05/02
2025年05月03日 06時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
曇 |
曇 |
曇 |
晴 |
晴 |
曇 |
曇 |
曇 |
気温 |
13°C |
11°C |
9°C |
13°C |
17°C |
20°C |
17°C |
14°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
北西 |
北西 |
西北西 |
西北西 |
北西 |
北西 |
北北西 |
東 |
人材の育成を目的に享和3年(1803)に建設された会津藩の学校。幕末には白虎隊の少年たちをはじめ、多くの優秀な人材を輩出した。壮大な江戸建築や当時の学習の様子を観覧できるだけでなく、坐禅や茶道・弓道などの各種武士道体験のほか、会津の縁起物「赤べこ」や「起き上がり小法師」の絵付体験も楽しめる。坐禅500円、茶道540円、弓道5本300円、絵付け赤べこ920円、起き上がり小法師770円(坐禅・茶道は10名以上からの予約制)。白虎刀の絵付け920円。
鶴ヶ城公園の一角に立つ県指定重要文化財の茅葺き屋根の茶室。千利休[せんのりきゅう]が豊臣秀吉から死を命じられた際、当時の鶴ヶ城城主・蒲生氏郷[がもううじさと]はその子、少庵[しょうあん]を会津にかくまい、千家復興を働きかけたという。少庵が造ったのが、鶴ヶ城本丸内に造られたこの茶室だ。戊辰戦争後に、茶人・森川善兵衛宅に移築・保存されていたが、平成2年(1990)に元の場所に復元された。会津の銘菓が付いた抹茶が楽しめるのでぜひ。
会津若松市のシンボルである鶴ヶ城(若松城)天守閣。戦国時代に蒲生氏郷が望楼型の天守閣を完成させ「鶴ヶ城」と命名。江戸時代初期に層塔型の天守閣に改修され、戊辰戦争の際には激しい攻防に耐えた名城だ。明治7年(1874)に取り壊され、現在の天守閣は昭和40年(1965)の再建。赤瓦の5層5階建ての天守閣内は郷土博物館となっており、デジタル技術を駆使し、VR体験や歴代城主の鎧や兜の展示などで、鶴ヶ城や会津の歴史、城下町の変遷などを紹介している。会津の町並みが一望できる最上階展望層はおすすめ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。