-
花笠音頭にも歌われている名刹
和銅元年(708)、行基菩薩創建の古刹。貞観2年(860)、慈覚大師が現在地に移した。正式名は、鈴立山若松寺。入母屋単層造銅板葺きの観音堂に安置されている金銅聖観音像懸仏は、観音堂とともに国の重要文化財に指定。昔から縁結びの観音として親しまれ、西の出雲大社、東の若松観音として有名だ。めでためでたの若松さまと、花笠音頭でも歌われている。
和銅元年(708)、行基菩薩創建の古刹。貞観2年(860)、慈覚大師が現在地に移した。正式名は、鈴立山若松寺。入母屋単層造銅板葺きの観音堂に安置されている金銅聖観音像懸仏は、観音堂とともに国の重要文化財に指定。昔から縁結びの観音として親しまれ、西の出雲大社、東の若松観音として有名だ。めでためでたの若松さまと、花笠音頭でも歌われている。
営業時間 |
7~17時(10~3月は8~16時)
|
---|---|
定休日 |
無休
|
料金 |
境内無料
|
住所 |
山形県天童市山元2205-1
|
交通アクセス |
山形道山形北ICから国道13号経由15km20分
JR天童駅→車15分
|
電話番号 |
0236534138
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/05/02
2025年05月02日 18時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | - | - | - |
晴 |
曇 |
雨 |
雨 |
雨 |
気温 |
20°C |
21°C |
16°C |
16°C |
14°C |
|||
降水量 |
0mm |
0mm |
2mm |
2mm |
1mm |
|||
風向き |
南東 |
南東 |
東南東 |
東南東 |
東 |
国道48号沿いにある、花笠の看板が目印の果樹園。山形空港からも近いのもうれしい。季節の果物狩りもでき、直売所もある。
佐藤錦、高砂、セネカ、ナポレオン、紅秀峰他のさくらんぼ狩りが6月上旬~7月中旬に行えるほか、8月中旬~9月中旬頃にはあかつき、おどろきなどの桃狩り、秋にはりんごやぶどう狩りを行っている観光農園。桃畑近辺に数品種のぶどう畑(ぶどう狩り8月中旬~10月中旬)もある。タイミングが良いと一緒に食べられることがある。要問合せ。
道の駅には足湯、わくわく交流広場(子供遊園地)、噴水広場があり、休日は親子連れで大変賑わう。また売店では山形の特産品の他、レストラン、産直、ジェラード工房があり、人気。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。