国道160号能登立山シーサイドライン沿いに位置する道の駅。富山県氷見市から石川県七尾市に向かう途中にあり、駅舎からは富山湾を挟んで立山連峰が一望できる。施設内では道路情報の提供や観光案内などを行っているほか、物産駅舎の裏手にはオートキャンプ場や貸コテージなどを整備している。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。

国道160号能登立山シーサイドライン沿いに位置する道の駅。富山県氷見市から石川県七尾市に向かう途中にあり、駅舎からは富山湾を挟んで立山連峰が一望できる。施設内では道路情報の提供や観光案内などを行っているほか、物産駅舎の裏手にはオートキャンプ場や貸コテージなどを整備している。
営業時間 |
10~17時(冬期10~16時)
|
---|---|
定休日 |
木曜
|
住所 |
石川県七尾市庵町笹ヶ谷内3-1
|
交通アクセス |
能越道七尾大泊ICから国道160号経由8km8分
JR七尾駅→車20分
|
電話番号 |
0767591415
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/09/19
2025年09月21日 00時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
曇 |
晴 |
晴 |
曇 |
曇 |
曇 |
晴 |
晴 |
気温 |
22°C |
20°C |
20°C |
23°C |
25°C |
24°C |
20°C |
19°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
北西 |
西北西 |
北西 |
北西 |
北 |
北 |
北 |
北 |
七尾市の一本杉通りに店舗を構える大正14年(1925)創業の醤油店。原材料は能登産の大豆と小麦を使用し、麹づくりから発酵、搾り、ラベル貼りまで、天然仕込みを守り続け、すべて手作業で醤油づくりをしている。おすすめの「木樽天然仕込醤油」は木樽で2年間熟成した天然仕込みの濃口醤油。1年間熟成した「麹味噌 能登づくし」や冬に人気の「みそ鍋下地」などもある。国登録有形文化財指定の明治41年(1908)に建設された土蔵造りの建物は、令和6年能登半島地震のため現在修復中だが、店舗は営業しており、醤油造りの道具なども見学できる。
七尾湾に浮かぶ能登島は「イルカの棲む島」として知られている島。島沿岸に棲みついている野生のミナミバンドウイルカは平成13年(2001)頃から姿が見られるようになり、今では十数頭が生息。イルカを熟知した七尾湾イルカ保護委員の船では、このイルカたちのウォッチングや一緒に泳ぐ体験ができる。予約した各ウォッチング事業者の船により指定の漁港から出向。イルカを驚かせたり、エサをあげる行為はNGだ。詳細はのとじま観光協会の公式サイトを参照。
豊かな自然と季節を感じられる公園。園内にはバーベキュー場やテニスコートもあるため、家族でのレクリエーションや、「ふれあいの川」沿いにある遊歩道をのんびりと散歩するのも気持ちがよい。「こどもの広場」には、3連スライダーと幼児でも楽しめるコンビネーション遊具などがある。中がアスレチック施設のような「わくわくブリッジ」は仕掛けが満載で子どもたちに大人気だ。さらに土・日、祝日限定で、変形自転車の貸し出しもあり、専用道路でサイクリングもできる。家族みんなでおもいきり遊んで沢山思い出をつくろう。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。