昭和45年(1970)唐招提寺に建てられた鉄筋コンクリートの収蔵庫で、境内東方にある。工芸、絵画、経文類など多数の寺宝のほか、破損仏も収蔵している。唐招提寺のトルソーと呼ばれる、頭と手がない如来形立像(重要文化財)も収められている。「天平の甍[いらか]」で有名な金堂の鴟尾[しび]を公開中。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
昭和45年(1970)唐招提寺に建てられた鉄筋コンクリートの収蔵庫で、境内東方にある。工芸、絵画、経文類など多数の寺宝のほか、破損仏も収蔵している。唐招提寺のトルソーと呼ばれる、頭と手がない如来形立像(重要文化財)も収められている。「天平の甍[いらか]」で有名な金堂の鴟尾[しび]を公開中。
| 営業時間 |
唐招提寺:8時30分~17時(受付は~16時30分)。新宝蔵は9~16時
|
|---|---|
| 定休日 |
3~6月・9~11月以外休館(年末年始・8月中旬に臨時開館あり、要問合せ)
|
| 料金 |
唐招提寺:拝観大人・大学生1000円。新宝蔵は別途拝観大人・大学生200円
|
| 住所 |
奈良県奈良市五条町13-46
|
| 交通アクセス |
第二阪奈道路宝来ICから3km10分
近鉄西ノ京駅→徒歩10分
|
| 駐車場 |
1時間550円、以降30分毎110円
|
| 電話番号 |
0742337900
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/11/07
2025年11月09日 21時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
| 時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 天気 | - | - | - |
雨 |
雨 |
雨 |
雨 |
曇 |
| 気温 |
15°C |
15°C |
15°C |
15°C |
15°C |
|||
| 降水量 |
1mm |
2mm |
2mm |
1mm |
0mm |
|||
| 風向き |
東 |
東 |
東北東 |
西北西 |
西 |
1300年前の古代の遊びを体験
期間2025年11月24日(月)
会場平城宮跡歴史公園 朱雀門ひろば
復原画を基礎から学ぶことができる
期間2025年9月10日(水)~11月19日(水)
会場平城宮跡歴史公園 平城宮いざない館
時空をこえてならのみやこを堪能
期間2025年9月20日(土)~11月30日(日)
会場平城宮跡歴史公園 平城宮いざない館
世界遺産「古都奈良の文化財」の構成資産でもある国指定特別史跡「平城宮跡」の西北にある資料館。奈良文化財研究所の長年にわたる発掘調査や、文化財研究の様々な成果を発信している施設。役所と宮殿内部の実物大再現、考古科学の紹介のほか、年数回の特別展をおこなっている。ミュージアムショップや古代ボードゲーム「かりうち」が対戦できる休憩室も併設。
佐紀盾列古墳群中の小奈辺古墳の北西にあり、仁徳天皇の皇后、磐之媛命の陵墓とされる。全長220mの前方後円墳。濠のカキツバタやコウホネが美しく、前面に水上池が広がる。
平城宮の東の張り出し部にあり、称徳女帝がたびたび儀式や宴を催したという約8000平方mの回遊式庭園。朱雀門と同時に、発掘調査結果に基づいて復元された。優雅なカーブを描く洲浜のある池を中心に、石を組んだ築山などを配置。池の周囲には桃や桜など調査で明らかになった植物も植わり、日本庭園のルーツともいわれる優雅な景観が楽しめる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。