龍泉寺の裏手の自然道の林から大原山の間に架かかる吊橋。全長約120m、高さ約50mあり、天川村で一番長い吊橋とされている。奈良県の天然記念物・イワツバメは越冬地がある洞川で「かりがね」と呼ばれ、その姿の美しさ、またイワツバメが棲む地を長く残したいという想いからかりがり橋との名がついた。
龍泉寺の裏手の自然道の林から大原山の間に架かかる吊橋。全長約120m、高さ約50mあり、天川村で一番長い吊橋とされている。奈良県の天然記念物・イワツバメは越冬地がある洞川で「かりがね」と呼ばれ、その姿の美しさ、またイワツバメが棲む地を長く残したいという想いからかりがり橋との名がついた。
営業時間 |
散策自由
|
---|---|
定休日 |
散策自由
|
料金 |
散策自由
|
住所 |
奈良県天川村洞川
|
交通アクセス |
近鉄下市口駅→奈良交通バス洞川温泉行きで1時間、バス停:洞川温泉下車、徒歩20分
|
電話番号 |
0747640333
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/05/16
2025年05月18日 16時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | - | - | - |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
気温 |
22°C |
24°C |
23°C |
22°C |
20°C |
|||
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
|||
風向き |
西 |
西 |
西 |
西北西 |
北西 |
大峯山脈の主峰で標高1719m。正式には山上ケ岳という。役行者が7世紀に開き、修験道の聖山として古くから信仰を集めてきた。千三百年の間にわたり女人禁制を守り続けている。山頂には、世界遺産・わが国最高所に建つ大峰山寺(重要文化財)があり、山中には鐘掛岩・西の覗など多くの行場がある。毎年5月3日の戸開けから9月23日の戸閉めの間は、多くの修験者が訪れる。
修験道の開祖・役行者が開いたと伝わる古刹で、約1300年前から女性の入山を禁ずる「女人禁制」を守る。5月3日~9月23日早朝までの開山期間には、今なお多くの山伏が参拝に訪れる。
天河大弁財天社があることで有名な天川村の高台に立つ日帰り入浴施設。高野槙を使った大浴場と東屋を設えた露天風呂がある。建物も杉や檜、松など天然木にこだわっている。しっとりつるつるの俗に言う美人の湯の成分の多い温泉がたたえられる。露天風呂からの眺めもよく、特に平日は秘湯の風情たっぷり。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。