五代松鍾乳洞
修験道の祖・役行者が開いた大峯山の登山口にあたる洞川は、修験者が訪れる神秘の里。この地は清らかな水が湧き出す鍾乳洞が多数あり、昭和8年(1933)に地元の赤井五代松氏によって発見、公開されている五代松鍾乳洞は、秘境の探検気分を味わえる。案内してくれるガイドとともに洞内に入ると、気の遠くなるような時を刻んできた無数の鍾乳石や石筍、石柱がずらりと並んで幻想的。鍾乳洞から湧き出たミネラル分たっぷりの名水を、ごろごろ茶屋の採水場で汲んで帰ることもできる。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
修験道の祖・役行者が開いた大峯山の登山口にあたる洞川は、修験者が訪れる神秘の里。この地は清らかな水が湧き出す鍾乳洞が多数あり、昭和8年(1933)に地元の赤井五代松氏によって発見、公開されている五代松鍾乳洞は、秘境の探検気分を味わえる。案内してくれるガイドとともに洞内に入ると、気の遠くなるような時を刻んできた無数の鍾乳石や石筍、石柱がずらりと並んで幻想的。鍾乳洞から湧き出たミネラル分たっぷりの名水を、ごろごろ茶屋の採水場で汲んで帰ることもできる。
主に天川村内の薪で温められた単純泉を堪能できる日帰り温泉施設。無味無臭の柔らかい入り心地の単純温泉がたたえられる。大峯山参詣の宿泊地として賑わう、洞川温泉街の入口にある。
エメラルドグリーンに輝く神秘的な淵。大小様々な滝と巨岩を縫い底まで透けて見える清流が流れるみたらい渓谷には、川沿いに遊歩道が整備され、つり橋からは滝を上から眺めることもでき、まさに絶景。そのダイナミックな渓谷美に感動。新緑がきらきら輝く春、水しぶきに川サツキが美しい夏、まさに天から降ってくるように山頂から色づき全山紅葉の錦秋(11月上旬)、山水画の冬と、四季折々の景観は、近畿地方随一の美しさとたたえられている。
大峯山[おおみねさん]を目指す人が必ず参詣する、修験道の根本道場。役行者が洞川で泉を発見し、八大龍王を祭ったのが始まりという。行者は境内の清水で身を清めてから入山する。
山上川沿いの洞川温泉入口付近で、幻想的、神秘的な光をはなつゲンジボタルが鑑賞できる。ホタルを説明してくれるガイドが居る時もあり。
天河大弁財天社があることで有名な天川村の高台に立つ日帰り入浴施設。高野槙を使った大浴場と東屋を設えた露天風呂がある。建物も杉や檜、松など天然木にこだわっている。しっとりつるつるの俗に言う美人の湯の成分の多い温泉がたたえられる。露天風呂からの眺めもよく、特に平日は秘湯の風情たっぷり。
大峰山脈の山上ケ岳を源流とする山上川にある滝。滝つぼはエメラルド色に輝き、段差を澄んだ水が流れ落ちる景色は絵のように美しい。清流に生息し、春夏に鈴のような声で鳴くカジカガエルが名称の由来。
大峯山脈の主峰で標高1719m。正式には山上ケ岳という。役行者が7世紀に開き、修験道の聖山として古くから信仰を集めてきた。千三百年の間にわたり女人禁制を守り続けている。山頂には、世界遺産・わが国最高所に建つ大峰山寺(重要文化財)があり、山中には鐘掛岩・西の覗など多くの行場がある。毎年5月3日の戸開けから9月23日の戸閉めの間は、多くの修験者が訪れる。
名水の里、温泉郷、修験道の聖地・天川村洞川の中心にある。大峰山を望む清流そばの林間キャンプ場。3月中旬~9月中旬まではアマゴ、イワナ、ニジマスを狙う渓流釣りも楽しめる。
奈良県のほぼ中央部に位置する天川村は深い緑に包まれた山間の村。村内を流れる清流天ノ川沿いに、大小のタイプの違うコテージがズラリと並び、川遊びをする子どもたちの元気な声が響く。川の対岸には、オートキャンプサイトや屋根付きテラスにコットンテントを設置したグランピングサイト「NATURA」も整備され、それぞれにアウトドアを満喫できる。日帰りバーベキューを楽しむなら屋根付きバーベキューハウスを予約しよう。軽食堂で提供する天然鮎やアマゴの塩焼きも格別の味わいだ。ドックランもある。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。