-
越後の民具なども展示されている -
記念館外観 -
『北越雪譜』初版本 -
鈴木牧之座像
江戸時代後期、塩沢で生まれた鈴木牧之の記念館。雪国越後の民俗・習慣・伝説・産業について詳述した『北越雪譜[ほくえつせっぷ]』で知られ、十返舎一九の勧めで書いた『秋山記行』では秘境秋山郷の珍しい風俗や風景を画と文でつづっている。俳諧や書画など遺墨も展示。所要30分。
江戸時代後期、塩沢で生まれた鈴木牧之の記念館。雪国越後の民俗・習慣・伝説・産業について詳述した『北越雪譜[ほくえつせっぷ]』で知られ、十返舎一九の勧めで書いた『秋山記行』では秘境秋山郷の珍しい風俗や風景を画と文でつづっている。俳諧や書画など遺墨も展示。所要30分。
| 営業時間 |
9時~16時30分
|
|---|---|
| 定休日 |
火曜(祝日の場合は水曜)、臨時開館・休館あり(要問合せ)
|
| 料金 |
入館500円
|
| 住所 |
新潟県南魚沼市塩沢1112-2
|
| 交通アクセス |
関越道塩沢石打ICから国道17号経由9km15分
JR塩沢駅→徒歩10分
|
| 電話番号 |
0257829860
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/10/31
2025年11月02日 21時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
| 時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 天気 | - | - | - |
晴 |
曇 |
曇 |
雨 |
曇 |
| 気温 |
13°C |
15°C |
16°C |
12°C |
11°C |
|||
| 降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
1mm |
0mm |
|||
| 風向き |
南東 |
西北西 |
西北西 |
西南西 |
南東 |
銭渕公園内にある、直江兼続の生家をイメージして造られた史料館。古民家を移築したもので当時の生活を垣間見ることができる。兼続公が使ったと伝わる南魚沼市所蔵の軍配・変わり兜をはじめ、不落の名城・坂戸城のジオラマなど、歴史ファンならずとも興味深い品がいろいろ。
JR六日町駅から車で約25分ほどのところにある、霊峰・八海山には、81人乗りのロープウェーが毎秒7~10mで4合目まで運行している。その4合目にある山頂展望台からは快晴の日には日本海から佐渡ヶ島まで見渡すことができ、眺めは最高。また、4合目から6合目までの道のりは比較的緩やかで初心者向きの体験コースになっている。
戦国時代に愛と義を貫いた直江兼続公が、主である上杉景勝公とともに幼年期を過ごしたのが坂戸山。山城で山頂には実城、中腹の御居間屋敷、山麓の御館、家臣屋敷跡などが残る。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。