四国霊場八十八カ所第49番の札所。天平年間(729~749)の創建で、空也上人が天徳年間(957~961)に逗留したと伝わる。本堂と木造空也上人像(拝観不可)は、国指定の重要文化財。本堂は和様と唐様の折衷建物で国の重要文化財。浄土寺の南約3kmには、天平13年(741)に創建された第48番札所の西林寺がある。また、浄土寺から県道40号を北上すると第50番札所の繁多寺もある。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
