-
西南院のみはらし台から當麻寺東西両塔を望む
-
庭園
當麻寺曼荼羅堂の南西側にある塔頭。本尊の十一面観音立像(重要文化財)は、弘仁時代の作。木造聖観音立像(重要文化財)、千手観音立像(重要文化財)などの寺宝をもつ。春のボタン・石楠花、秋の紅葉など、一年中花が絶えない。池泉回遊式庭園に設けられた水琴窟[すいきんくつ]が珍しい。
當麻寺曼荼羅堂の南西側にある塔頭。本尊の十一面観音立像(重要文化財)は、弘仁時代の作。木造聖観音立像(重要文化財)、千手観音立像(重要文化財)などの寺宝をもつ。春のボタン・石楠花、秋の紅葉など、一年中花が絶えない。池泉回遊式庭園に設けられた水琴窟[すいきんくつ]が珍しい。
営業時間 |
9~17時
|
---|---|
定休日 |
無休
|
料金 |
拝観300円(抹茶付は700円、特別開帳などによる変更あり)
|
住所 |
奈良県葛城市當麻1263
|
交通アクセス |
南阪奈道路葛城ICから県道30号経由2km10分
近鉄当麻寺駅→徒歩15分
|
駐車場 |
近隣に市営・民営駐車場あり
|
電話番号 |
0745482202
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/08/01
2025年08月04日 00時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
気温 |
28°C |
27°C |
26°C |
32°C |
36°C |
37°C |
34°C |
29°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
西南西 |
南東 |
南南東 |
南西 |
南西 |
南西 |
南西 |
南西 |
世界的サクソフォン奏者によるコンサート!
期間2025年9月21日(日)
会場大和高田さざんかホール 大ホール
最新研究を基に一連の政治改革の実像に迫る
期間2025年8月30日(土)~10月18日(土)
会場大阪府立近つ飛鳥博物館
フリマへGO!きっと掘り出し物が見つかる
期間2025年8月23日(土)
会場イズミヤショッピングセンター広陵 1階平面駐車場
當麻寺塔頭の中核をなす浄土宗寺院。中将姫の棲身旧跡寺院として多くの信仰を集めている。5月14日の當麻寺練供養会式の儀式に使う菩薩面や装束等一切を管理している。回遊式庭園は日本唯一の双塔を最も身近な借景とし、約千株のぼたん、樹齢百年以上の大つつじ群、樹齢三百年以上とされるしだれ桜は多くの参拝者を楽しませている。また、納骨回向所としても知られている。
祭神は三十六歌仙の一人、柿本人麻呂。付近が生誕地と伝えられ、石見[いわみ]国で没した人麻呂を宝亀元年(770)に改葬して、かたわらに社殿を建てたのが始まりという。拝殿南側には「柿本大夫人麻呂之墓」と刻まれた石碑がある。境内続きの影現寺[ようげんじ]は柿本寺とも呼ばれ、人麻呂の木像を安置。はめ込み式の首は、夜中に月の出る方角を向くという。
二上山の麓に広がる緑豊かな約5万1000平方mの自然公園。中央にピクニックに最適な大きな芝生広場が広がり、広場の一角にあるおもちゃ館では1時間ごとに音楽を奏でるからくり時計のウサギやパンダが微笑ましい。東側のわんぱく広場には、木製コンビネーション遊具のほか丸太の吊り橋やネットを設置。太鼓橋の架かる北谷池や水遊びのできる水辺のテラスも。西側には遊歩道が巡り、両側にアジサイが満開になる456段の石段を上がると、頂上の展望台から奈良盆地を一望できる。春の桜の花見もおすすめ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。