-
鶉荘入口
白山の麓の自然の中で現代美術や工芸に触れることのできる白山市の文化発信拠点。広々とした敷地内には、古民家の中で地元作家の作品を鑑賞できる鶉荘、陶芸や紙漉きなどの体験教室を催行するアート&クラフト交流館、地元作家の作品を販売するふるさと工房などの施設が立ち、白山市観光情報センター「工芸の里」では観光情報を提供。一角には、国指定天然記念物の御仏供杉もあり、野外ギャラリーのパフォーマンス広場での作品鑑賞と併せて自由に散策することができる。年間を通じてイベントも開催。
白山の麓の自然の中で現代美術や工芸に触れることのできる白山市の文化発信拠点。広々とした敷地内には、古民家の中で地元作家の作品を鑑賞できる鶉荘、陶芸や紙漉きなどの体験教室を催行するアート&クラフト交流館、地元作家の作品を販売するふるさと工房などの施設が立ち、白山市観光情報センター「工芸の里」では観光情報を提供。一角には、国指定天然記念物の御仏供杉もあり、野外ギャラリーのパフォーマンス広場での作品鑑賞と併せて自由に散策することができる。年間を通じてイベントも開催。
| 営業時間 |
10~17時(施設により異なる)
|
|---|---|
| 定休日 |
火曜(祝日の場合は開館し、翌日休み)
|
| 料金 |
入場無料
|
| 住所 |
石川県白山市吉野春29
|
| 交通アクセス |
北陸道白山ICから国道157号経由24km35分
北陸鉄道鶴来駅→北鉄白山バス白山線白峰車庫行きで19分、バス停:吉野工芸の里下車、徒歩すぐ
|
| 電話番号 |
0762555319
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/10/31
2025年11月01日 06時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
| 時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 天気 |
雨 |
曇 |
雨 |
雨 |
雨 |
雨 |
雨 |
雨 |
| 気温 |
13°C |
13°C |
13°C |
16°C |
17°C |
16°C |
16°C |
15°C |
| 降水量 |
5mm |
0mm |
2mm |
1mm |
1mm |
1mm |
1mm |
1mm |
| 風向き |
東 |
南西 |
南西 |
南西 |
南西 |
南西 |
南西 |
西南西 |
多彩な木々が一度に色づく
期間2025年11月中旬~11月下旬
会場石川県農林総合研究センター 林業試験場(樹木公園)
生態系を感じながら紅葉を楽しもう
期間2025年11月22日(土)~12月7日(日)
会場石川県農林総合研究センター 林業試験場(樹木公園)
収穫の秋に感謝を込めて
期間2025年11月15日(土)~11月16日(日)
会場白山ひめ神社 北参道駐車場
「朝顔やつるべとられてもらひ水」などの句で知られる江戸時代の女流俳人加賀の千代女や、俳句、季語についてを映像や作品等で紹介。また、俳句愛好者には句会の場所としても利用できる。
27haの敷地に、約800種1万5000本の樹木が植えられている。園内には林業展示館(料金:入館無料、時間:9時30分~16時30分、休み:11月中旬~3月下旬)があり、林業に関するパネルや樹木種子、野生動物の標本などを展示。桜の名所でもあり、4月上旬から1カ月間はさまざまな品種の花が開き、大勢の来園者で賑わう。
白山を源流とする手取川の中流域は、狭い河岸段丘下に深い谷を刻み、美しい峡谷を造り出しているところ。なかでも、高さ20~30mの絶壁が続いている、黄門橋から対山橋間の約8kmは「手取峡谷」として知られている。最大の見どころは高さ約32mの綿ヶ滝。渓谷沿いの遊歩道はないが、黄門橋や不老橋、綿ヶ滝、対山橋などでその景観を楽しめる。旧北陸鉄道金名線の廃線敷を利用して整備されたサイクリングロード「手取キャニオンロード」を利用して、各ポイントに立ち寄りながら渓谷美を楽しむのもおすすめだ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。