仁王門から本堂に向かう参道沿いにあるのが弘法大師御加持水。弘法大師が疫病で苦しむ人々に水を加持したところ全治したという霊水。諸病に効き目があり、霊験にあやかろうと水を汲みに来る人も多い。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。

仁王門から本堂に向かう参道沿いにあるのが弘法大師御加持水。弘法大師が疫病で苦しむ人々に水を加持したところ全治したという霊水。諸病に効き目があり、霊験にあやかろうと水を汲みに来る人も多い。
営業時間 |
7~17時
|
---|---|
定休日 |
無休
|
料金 |
見学自由
|
住所 |
愛媛県今治市玉川町別所甲483
|
交通アクセス |
西瀬戸道今治ICから国道317号経由8km20分
JR今治駅→せとうちバスで19分、バス停:大須木下車、徒歩1時間
|
駐車場 |
参道維持費として1回400円
|
電話番号 |
0898552141
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/09/26
2025年09月30日 18時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | - | - | - |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
気温 |
23°C |
25°C |
26°C |
24°C |
22°C |
|||
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
|||
風向き |
東 |
東 |
東 |
南 |
西南西 |
嵯峨天皇の勅願により弘法大師が開基。府頭山で風波海難の平穏を祈願、護摩供養を行った。満願の日に現れた阿弥陀如来を本尊とし堂宇を建立。
体育施設の一角に、国会議事堂にも使用されている大島石をはじめ世界の石を展示紹介。大島石は、その硬く美しい石肌から高級石材として用いられる。所要15分。
紫陽殿と国宝館に分かれ、源氏をはじめとする武将が奉納した甲冑や美術品などを展示。全国の国宝・重要文化財に指定された武具の約8割が収められ、源義経が奉納した赤絲威鎧大袖付[あかいとおどしよろいおおそでつき]、三島水軍・河野通信の紺絲威鎧兜大袖付、水軍を率い大三島を守った鶴姫の日本唯一の女性用鎧紺糸裾素懸威胴丸[こんいとすそすがけおどしどうまる]など貴重なものばかり。敷地内には昭和天皇の御採集船葉山丸や、海洋研究の著書などを展示する海事博物館もあり、両館あわせて所要1時間。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。