-
飛鳥時代の建築様式を取り入れた湯屋
「道後温泉本館」、「椿の湯」に続く、道後温泉3つ目の外湯。飛鳥時代に聖徳太子の来浴があったとされる道後温泉の歴史にちなんだ湯屋は、飛鳥時代の建築様式を取り入れていて、朱と白のコントラストが華やか。大浴場、露天風呂のほか、道後温泉本館の皇室専用浴室・又新殿の浴室を再現した特別浴室もある。
「道後温泉本館」、「椿の湯」に続く、道後温泉3つ目の外湯。飛鳥時代に聖徳太子の来浴があったとされる道後温泉の歴史にちなんだ湯屋は、飛鳥時代の建築様式を取り入れていて、朱と白のコントラストが華やか。大浴場、露天風呂のほか、道後温泉本館の皇室専用浴室・又新殿の浴室を再現した特別浴室もある。
| 営業時間 |
1階浴室は6~23時(札止は~22時30分)。コースにより異なる
|
|---|---|
| 定休日 |
無休(12月に1日臨時休館あり)
|
| 料金 |
1階浴室(90分)大人610円~、子ども(2歳~12歳未満)300円~(コースにより異なる)
|
| 住所 |
愛媛県松山市道後湯之町19-22
|
| 交通アクセス |
松山道松山ICから国道33・11号、県道188・187号経由8km25分
伊予鉄道(路面電車)道後温泉電停→徒歩3分
|
| 駐車場 |
30分100円(入浴客は1時間無料)、道後温泉駐車場利用
|
| 電話番号 |
0899321126
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/10/31
2025年11月06日 06時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
| 時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 天気 |
雨 |
雨 |
雨 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
| 気温 |
15°C |
15°C |
14°C |
18°C |
21°C |
22°C |
19°C |
16°C |
| 降水量 |
1mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
| 風向き |
東北東 |
北東 |
北東 |
北東 |
北北東 |
北北東 |
北北東 |
北東 |
昭和100年最後の大イベント!
期間2025年12月15日(月)~12月21日(日)
会場Live Restaurant 風来坊 matsuyama
#コトシノメリクリハシロヤマデ
期間2025年12月12日(金)~12月14日(日)
会場城山公園
心に響く音色、中村天平のピアノコンサート
期間2025年12月6日(土)
会場松山Monk
道後温泉駅から歩いて5分、閑静な住宅街に佇む美術館。明治から現代までの日本近代画壇を代表する画家たちの優品、日本画では加山又造、洋画では小磯良平を主軸とした日本画・洋画、そしてロダンの大理石彫刻『ファウナ(森の妖精)』など約500点を所蔵している。四季に合わせた展示で、道後を訪れる人々に心豊かなひとときを与えている。
全国名水百選の一つに認定されている親水公園。弘法大師が杖を突き立てたところから水が湧き出したという伝説より「杖ノ淵」と命名された。風情のある日本庭園のほか親水広場や子供広場などがあり、憩いの場として湧水とともに市民に親しまれている。
創建は平安時代にさかのぼる古社。現在の社殿は寛文7年(1667)に当時の藩主松平定長が江戸城で行われた流鏑馬[やぶさめ]の必中祈願成就のお礼に建て替えたもの。京都の石清水八幡宮[いわしみずはちまんぐう]を模したもので、金箔貼りの柱と細密な彫刻が施された総檜皮葺の本殿など八幡造りの社殿(重要文化財)は、安土桃山時代の建築様式を現代に伝えている。重要文化財の太刀も所蔵(県美術館に寄託)。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。