-
飛鳥時代の建築様式を取り入れた湯屋
「道後温泉本館」、「椿の湯」に続く、道後温泉3つ目の外湯。飛鳥時代に聖徳太子の来浴があったとされる道後温泉の歴史にちなんだ湯屋は、飛鳥時代の建築様式を取り入れていて、朱と白のコントラストが華やか。大浴場、露天風呂のほか、道後温泉本館の皇室専用浴室・又新殿の浴室を再現した特別浴室もある。
「道後温泉本館」、「椿の湯」に続く、道後温泉3つ目の外湯。飛鳥時代に聖徳太子の来浴があったとされる道後温泉の歴史にちなんだ湯屋は、飛鳥時代の建築様式を取り入れていて、朱と白のコントラストが華やか。大浴場、露天風呂のほか、道後温泉本館の皇室専用浴室・又新殿の浴室を再現した特別浴室もある。
営業時間 |
1階浴室は6~23時(コースにより異なる)
|
---|---|
定休日 |
無休(年に1日臨時休館あり)
|
料金 |
1階浴室(90分)大人610円~、子ども(2歳~12歳未満)300円~(コースにより異なる)
|
住所 |
愛媛県松山市道後湯之町19-22
|
交通アクセス |
松山道松山ICから国道33・11号、県道188・187号経由8km25分
伊予鉄道(路面電車)道後温泉電停→徒歩3分
|
駐車場 |
30分100円(入浴客は1時間無料)、道後温泉駐車場利用
|
電話番号 |
0899321126
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/08/01
2025年08月07日 12時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
曇 |
曇 |
曇 |
雨 |
雨 |
雨 |
曇 |
曇 |
気温 |
31°C |
32°C |
31°C |
25°C |
28°C |
30°C |
29°C |
28°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
25mm |
6mm |
1mm |
0mm |
0mm |
風向き |
南南西 |
南南西 |
南西 |
南西 |
南西 |
南西 |
南西 |
南西 |
夏休み限定の小中学生対象ガイドツアー
期間2025年7月21日(月)~8月23日(土)
会場松山市立子規記念博物館
松山市のシンボル「松山城」をライトアップ
期間2025年7月25日(金)~8月17日(日)
会場松山城本丸広場ほか
松山野球拳おどり 新生REBORN
期間2025年8月8日(金)~8月10日(日)
会場大街道・千舟町・城山公園(堀之内地区)
毎朝6時の「刻太鼓」の音を合図に開館する、道後温泉のシンボル。明治27年(1894)に改築された木造三層楼の建物は、国の重要文化財に指定される。保存修理工事完了に先立ち、令和6年(2024)7月11日から、約5年6カ月ぶりに休憩室を含めた全館営業を再開。
慶応3年(1867)、子規は正岡常尚の次男として花園町のこの地で生まれる。通称のぼる。翌年湊町新町に引っ越した。母・八重は、子規の赤ん坊の時のことを、丸い丸い顔で鼻が低い低い妙な顔と話していたという。
全国名水百選の一つに認定されている親水公園。弘法大師が杖を突き立てたところから水が湧き出したという伝説より「杖ノ淵」と命名された。風情のある日本庭園のほか親水広場や子供広場などがあり、憩いの場として湧水とともに市民に親しまれている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。