-
県民の建物100選の倉吉博物館
打吹公園の中に立つ博物館は、倉吉の文化・歴史を総合的に展示解説している。市内の上野遺跡から発掘された子持壺形須恵器(重要文化財)といった貴重な出土品のほか、郷土出身の洋画家・前田寛治や日本画家・菅楯彦、人間国宝(木工芸)・大坂弘道の作品も数多く収蔵。歴史民俗資料館では、国登録有形民俗文化財の倉吉の千歯扱き及び関連資料や、倉吉絣、鋳物師関連資料などを展示している。所要40分。
打吹公園の中に立つ博物館は、倉吉の文化・歴史を総合的に展示解説している。市内の上野遺跡から発掘された子持壺形須恵器(重要文化財)といった貴重な出土品のほか、郷土出身の洋画家・前田寛治や日本画家・菅楯彦、人間国宝(木工芸)・大坂弘道の作品も数多く収蔵。歴史民俗資料館では、国登録有形民俗文化財の倉吉の千歯扱き及び関連資料や、倉吉絣、鋳物師関連資料などを展示している。所要40分。
営業時間 |
9~17時(入館は~16時30分)
|
---|---|
定休日 |
月曜(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日
|
料金 |
入館一般220円、高・大学生110円(特別展は別途)
|
住所 |
鳥取県倉吉市仲ノ町3445-8
|
交通アクセス |
米子道湯原ICから国道482号経由39km50分
JR倉吉駅→2番のりばから市内線バスで12分、バス停:赤瓦・白壁土蔵、または市役所・打吹公園入口下車、徒歩3分
|
電話番号 |
0858224409
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/09/19
2025年09月20日 06時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
雨 |
雨 |
気温 |
21°C |
20°C |
22°C |
27°C |
29°C |
29°C |
25°C |
23°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
3mm |
1mm |
風向き |
南 |
南 |
南 |
南 |
南 |
南南西 |
西 |
西 |
倉吉に江戸時代から伝わる張子の人形、はこた人形を販売、1100円~。顔描き体験1300円~。
倉吉淀屋は宝暦10年(1760)に建築された倉吉に現存する最古の町家建築。江戸時代に栄えた大阪の豪商「淀屋」にゆかりがあるとされる。主屋と棟続きの付属屋からなり、主屋は柱や梁・垂木などの構造材の木割りが極めて太く、素朴で豪快な内部空間を支えている。天保9年(1838)に建てられた付属屋は玄関・式台が設置され、柱・長押には面皮材が用いられるなど、数寄屋風の書院造りの建物である。建物は保存修理され、内部を見学することができる。倉吉市指定文化財。
嘉永年間(1848~53)創業の地酒「元帥」の蔵元本店。当初酒銘は旭正宗、明治40年(1907)の東郷海軍大将来倉に因み、大正2年(1913)に元帥[げんすい]へ改銘。平成29年(2017)、鳥取県新酒鑑評会での県知事賞(第1位)をはじめ数々受賞の「大吟醸 元帥 斗瓶囲[とびんがこい]」720ミリリットル5500円は、さわやかな香りと味わいがある。県産強力を使った白壁土蔵720ミリリットル2880円は、自然の旨みを感じる純米大吟醸。この酒で作られた「地酒ケーキ」1480円もある。店は赤瓦七号館。予約すれば、車で5分離れた酒蔵の無料見学もできる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。