-
ノスタルジックな雰囲気が漂う佇まいの老舗宿 -
荘厳な感じで癒される総檜造の天平大浴堂
明治5年(1872)創業の老舗宿・修善寺の新井旅館で昼食・入浴休憩が可能だ。純和風木造建築は、国の有形登録文化財。宿の名物「天平大浴堂」は、日本画家安田靫彦画伯が設計した昭和9年(1934)建築の豪壮な造りの浴場。高い天井や柱は総檜造り、伊豆石を使用した浴槽の巨石の組合せが見事だ。他に貸切風呂もある。地の野菜、地魚の刺身など、伊豆の山海の幸が満載の料理も味わえる。
明治5年(1872)創業の老舗宿・修善寺の新井旅館で昼食・入浴休憩が可能だ。純和風木造建築は、国の有形登録文化財。宿の名物「天平大浴堂」は、日本画家安田靫彦画伯が設計した昭和9年(1934)建築の豪壮な造りの浴場。高い天井や柱は総檜造り、伊豆石を使用した浴槽の巨石の組合せが見事だ。他に貸切風呂もある。地の野菜、地魚の刺身など、伊豆の山海の幸が満載の料理も味わえる。
| 営業時間 |
11時30分~14時30分
|
|---|---|
| 定休日 |
木曜
|
| 料金 |
昼食と個室入浴休憩7300円~(2名以上で3日前までに要予約)、3歳~小学生未満食事つき3850円、食事なし1100円、3歳未満食事なしの場合は無料、要問合せ。貸切風呂1:45分1100円、貸切風呂2:時間無制限無料、タオル付2850円(11時30分~14時30分のうち最大2時間)もあり
|
| 住所 |
静岡県伊豆市修善寺970
|
| 交通アクセス |
東名高速沼津ICから伊豆縦貫道、修善寺道路経由経由30km30分。または新東名高速長泉沼津ICから30分
伊豆箱根鉄道修善寺駅→路線バス修善寺温泉行きで7分、終点下車、徒歩3分
|
| 駐車場 |
無料
|
| 電話番号 |
0558722007
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/11/07
2025年11月08日 00時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
| 時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 天気 |
晴 |
晴 |
曇 |
晴 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
| 気温 |
12°C |
12°C |
12°C |
14°C |
16°C |
16°C |
14°C |
12°C |
| 降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
| 風向き |
東 |
東 |
東 |
東 |
東 |
東 |
東北東 |
北東 |
伊豆屈指の温泉地。山が迫る桂川の両岸に大小の旅館が軒を連ね、温泉街の中心には、弘法大師が発見したという川の中の独鈷[とっこ]の湯(見学のみ)や、『修禅寺物語』で名高い修禅寺がある。紅葉は桂川沿いに見られるが、修禅寺の境内も赤いモミジが彩り美しい。大正時代に植栽したイロハカエデ、トウカエデなど7種類2000本、2万平方mの群生林、おすすめは修善寺自然公園もみじ林と、修善寺虹の郷のもみじ林。修善寺虹の郷は犬のみ同伴可。
竹林の小径の中ほどにあり、四季折々に変化する修善寺の写真展示などを行っているギャラリー。
曹洞宗の古刹で、創建は南北朝末期の明徳年間(1390~1394)。東司(便所)の守護神、烏枢沙摩明王[うすさまみょうおう]を祭る全国でも珍しい寺で、下半身の病気に御利益がある。毎年8月29日に行われる東司祭は、多くの参拝客で賑わう。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。