-
四季折々の景観が楽しめる磊々峡
-
-
温泉街入口にかかる覗橋[のぞきばし]の上・下流に約1kmにわたって深さ20mの峡谷が続く。奇岩が連なる様子からこのように名付けられた。峡谷沿いには遊歩道がある。
住所 |
宮城県仙台市太白区秋保町湯元枇杷原
|
---|---|
交通アクセス |
東北道仙台南ICから国道286号、県道62号経由10km15分
JR仙台駅前西口バスプール→宮城交通バス秋保温泉方面行きで51分、バス停:のぞき橋下車、徒歩すぐ。またはタケヤ交通(バス)仙台西部ライナーで40分、バス停:秋保・里センター下車、徒歩すぐ。またはJR愛子駅→仙台市営85、87番バスで15分、バス停:磊々峡入口下車、徒歩すぐ
|
駐車場 |
里センター駐車場利用可
|
電話番号 |
0223982323
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/05/02
2025年05月03日 06時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
雨 |
雨 |
曇 |
晴 |
晴 |
曇 |
曇 |
曇 |
気温 |
14°C |
14°C |
12°C |
16°C |
20°C |
20°C |
17°C |
14°C |
降水量 |
2mm |
1mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
北北東 |
北 |
北西 |
北西 |
北西 |
北北西 |
北北西 |
東南東 |
海外事情に通じ、著書『海国兵談[かいこくへいだん]』で幕府から禁固刑を受けた江戸時代中期の経世家・林子平の墓(国史跡)が龍雲院の境内にある。罪人とされたため、死後しばらく墓は造営されなかったが、天保13年(1842)に甥の珍平によって建てられた。宝形造の堂のなかに六無斎友直居士と刻んだ小さな墓が納められている。
仙台駅の南側に隣接し、200店以上の専門店が入る。1~3階はレディスファッションを中心に、雑貨、書店なども並ぶ。地下はレストラン街で食事ができるほか、生鮮三品や惣菜を揃えるエキチカキッチンや、仙台・宮城の銘菓はもちろん、東北6県を代表する銘菓店が集結したエキチカおみやげ通りがある。
天平13年(741)、聖武天皇の発願で、全国に建立された最北の国分寺。文治5年(1189)に焼失したが、伊達政宗により薬師堂などが再建された。ほかに境内には仁王門や鐘楼・准胝観音堂が立ち、本坊には大塔がある。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。