-
-
月山(羽黒口)弥陀ケ原湿原
山形県のほぼ中央にある、標高1984mの山。羽黒山、湯殿山と共に出羽三山の一つで、山頂には月山神社が立つ。雪解けのあとに咲く高山植物が350種類以上もあり、春は新緑、秋は紅葉が楽しめる。松尾芭蕉が「雲の峯 いくつ崩れて 月の山」の句を詠んだことでも有名。磐梯朝日国立公園の特別区域に指定されるほか、日本百名山の一つでもある。主な登山口は、鶴岡市側の羽黒山口と湯殿山口、西川町側の姥沢口など。姥沢口の月山スキー場は残雪による夏スキーができ、リフトは登山にも利用可能。
山形県のほぼ中央にある、標高1984mの山。羽黒山、湯殿山と共に出羽三山の一つで、山頂には月山神社が立つ。雪解けのあとに咲く高山植物が350種類以上もあり、春は新緑、秋は紅葉が楽しめる。松尾芭蕉が「雲の峯 いくつ崩れて 月の山」の句を詠んだことでも有名。磐梯朝日国立公園の特別区域に指定されるほか、日本百名山の一つでもある。主な登山口は、鶴岡市側の羽黒山口と湯殿山口、西川町側の姥沢口など。姥沢口の月山スキー場は残雪による夏スキーができ、リフトは登山にも利用可能。
営業時間 |
開山期間は登山自由※8時~16時30分(姥沢口リフト運転)
|
---|---|
定休日 |
10月中旬~6月下旬。開山期間中登山自由
|
料金 |
月山環境美化協力金1人200円(姥沢口)、羽黒登山口無料(トイレ募金1人1回100円~)
|
住所 |
山形県鶴岡市羽黒町・西村山郡西川町・東田川郡庄内町・最上郡大蔵村
|
交通アクセス |
山形道庄内あさひICから県道221号経由40km1時間。または山形道月山ICから国道112号経由姥沢登山口まで13km20分
JR鶴岡駅羽黒登山口(鶴岡市)は月山八合目行きバスなど(夏期のみ運行。詳細は要問合せ)で2時間、終点下車。山頂まで5.5km、徒歩3時間。または姥沢登山口(西川町)はJR山形駅→高速バス酒田・鶴岡行きで55分、バス停:月山口下車、町営バスに乗り換え25分、バス停:姥沢下車、徒歩すぐ。山頂まで4km、徒歩2時間50分
|
駐車場 |
羽黒登山口150台。姥沢登山口300台(スキーシーズンのみ1台500円)
|
電話番号 |
0235624727
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/05/02
2025年05月03日 06時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
雨 |
曇 |
晴 |
晴 |
晴 |
曇 |
曇 |
曇 |
気温 |
13°C |
11°C |
11°C |
14°C |
16°C |
16°C |
14°C |
13°C |
降水量 |
1mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
西南西 |
西 |
西南西 |
西 |
西 |
西北西 |
北北西 |
東 |
明治41年(1908)創業の漬物処。酒造蔵を漬物蔵として利用し、庄内の在来野菜を多く取り扱う。漬物蔵の見学もできる(要予約・無料)。漬物は1袋432円~。
温海川沿いの足湯で、川風を感じながら浸かれる。「もっけ」は庄内地方で感謝の意を示すときなどに使う方言。春は桜、秋には川を遡上するサケが見られるなど、季節の風情が楽しめるのが魅力。
葉月橋通りにある足湯で、さまざまな形のベンチが設置されている。名前は「通り」を意味するアベニューに、方言で「調子」を意味する「あんべ」を組み合わせたもの。飲泉もできる。居合わせた人との会話も楽しみだ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。