
本長
明治41年(1908)創業の漬物処。酒造蔵を漬物蔵として利用し、庄内の在来野菜を多く取り扱う。漬物蔵の見学もできる(要予約・無料)。漬物は1袋432円~。
- 「羽前大山駅」から徒歩5分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
明治41年(1908)創業の漬物処。酒造蔵を漬物蔵として利用し、庄内の在来野菜を多く取り扱う。漬物蔵の見学もできる(要予約・無料)。漬物は1袋432円~。
温海川沿いの足湯で、川風を感じながら浸かれる。「もっけ」は庄内地方で感謝の意を示すときなどに使う方言。春は桜、秋には川を遡上するサケが見られるなど、季節の風情が楽しめるのが魅力。
葉月橋通りにある足湯で、さまざまな形のベンチが設置されている。名前は「通り」を意味するアベニューに、方言で「調子」を意味する「あんべ」を組み合わせたもの。飲泉もできる。居合わせた人との会話も楽しみだ。
致道博物館内にある、明治14年(1881)に建造の擬洋風建築物。明治天皇の東北御巡幸の際には、鶴岡の行在所となった。棟梁は高橋兼吉。現在は考古学、明治時代の資料などを展示している。
気軽に愉しめる日帰り温泉。大浴場の他に30名収容の大型サウナも合せて満喫できる。
一般用25mプール、ウォーキングプール、流水プール、幼児用プール、ウォータースライダーのほかに、リラクゼーションプールやジャグジーなどがあり、開放感のあるプールでおもいっきり楽しんだ後はリラクゼーションプールでゆっくりくつろげる。夏場は水着やゴーグルなども豊富に用意されている。
山頂手前の三の坂にある縁結びの神様。社の扉にびっしりと結ばれた無数の赤い紐が目印。山頂の三神合祭殿授与所でお守り1000円を求め、同封の赤い紐を下山の際にこの神社に結んで行く。男女の良縁はもちろん、人生のさまざまな出会いを祈願できる。
山形県鶴岡市を流れる一級河川、赤川水系梵字川に建設された月山ダムでできた湖。ダム湖には全国でも珍しい、空中で接続されたT字形の橋「弘法物見橋」が架かる。周辺には国道112号に面した、ダム湖を一望できる「あさひ月山湖展望広場」や、ソメイヨシノやオオヤマザクラなど約1000本の桜の木が並ぶ「くわだいさくら公園」など複数の公園が整備されている。あさひ月山湖随一の景勝地「アカクラ・アオクラ」は絶壁の岩肌や滝など季節ごとに趣を変え、見所がある。
鶴ケ岡城本丸址に鎮座し、荘内藩の歴代藩主を祀る。開運招福、厄除けのご利益がある。鎮座している鶴岡公園は日本桜100選に選ばれた桜の名所。参拝の印である御朱印は季節ごとにデザインが変わる。
庄内藩主、酒井家が約250年来居城とした「鶴ケ岡城址」に整備された公園。敷地内の堀や石垣、樹齢数百年の老杉が城の名残りを感じさせる。四季を通じて美しい花々が咲き、「日本さくら名所100選」に選ばれており、県内有数の桜の名所として知られている。公園内やその周辺には、東北地方に現存する唯一の藩校建築である「藩校致道館」や国指定重要文化財の旧西田川郡役所などが公開されている「致道博物館」などの文化財や史跡が集中している。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。