鶴岡アートフォーラム
独自のコレクションをもたず、芸術文化活動のための場として市内の芸術文化団体などが主催する市民ギャラリーのほか、特別展覧会や郷土ゆかりの企画展など国内外の芸術作品を展示している。また、陶芸や絵画などの美術講座やワークショップ、親子で自由に創作活動を体験できる「キッズアトリエ」など、誰もが楽しめる教育普及事業にも力を入れている。建物の周囲はガラスのカーテンウォールで覆われ、隣接する鶴岡公園との親密度の高さが感じられるのも魅力。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
独自のコレクションをもたず、芸術文化活動のための場として市内の芸術文化団体などが主催する市民ギャラリーのほか、特別展覧会や郷土ゆかりの企画展など国内外の芸術作品を展示している。また、陶芸や絵画などの美術講座やワークショップ、親子で自由に創作活動を体験できる「キッズアトリエ」など、誰もが楽しめる教育普及事業にも力を入れている。建物の周囲はガラスのカーテンウォールで覆われ、隣接する鶴岡公園との親密度の高さが感じられるのも魅力。
古くから「鶴岡の奥座敷」と呼ばれ、国民保養温泉地に指定されている湯田川温泉内にある竹林に囲まれた風光明媚な公園。春になると、約300本の紅梅・白梅が咲き乱れ多くの観光客が訪れる。見頃は3月中旬~下旬まで。見頃にあわせて梅まつりが開催される(予定)。梅のほかにも、ぼたん、つつじ、さつき、あやめ、水仙など、様々な花を観賞できる公園。
国の重要無形民俗文化財である伝統芸能、黒川能を紹介する資料館。黒川能は黒川地区の鎮守・春日神社の神事能で約500年にわたり氏子たちが継承してきた。黒川能の演目を人形で再現したものや、装束、能面などが展示されている。王祇祭の様子を映像で楽しむこともできる。
春から秋にかけて親しまれている朝市。地元漁港で水揚げされた海の幸、乾物、青果を中心に揃えている。おかみさんたちの笑い声や、勢いのいい掛け声が響き渡り、つねに活気に満ちている。4月下旬~11月上旬開催。
国指定史跡・松ヶ岡開墾場は、明治5年(1872)に旧庄内藩士約3000人が刀を鍬に替えて開墾し、広大な桑園と蚕室群を設けて養蚕業を始めた中心地。鶴岡・庄内は国内最北限の絹産地に発展した。開墾の本部とした本陣や、5棟の大きな蚕室、貯桑土蔵などが、明治の面影そのままに現存する。蚕室は、開墾の歴史を伝える松ヶ岡開墾記念館をはじめ、6・9月に蚕飼育が見られるおカイコさまの蔵、鶴岡の絹産業の歴史と魅力に触れる体験型施設のシルクミライ館として公開。食堂やショップもあり、季節のマルシェやワークショップなども開催。
鶴岡城下で庄内藩の御用商人として呉服屋を営み、幕末には鶴岡第一の豪商となった風間家の旧宅。丙申堂と名付けられた邸宅は、明治29年(1896)丙申の年に住居と営業の拠点として建築されたもの。広大な板の間に架けられたトラス状の梁や、現在では珍しくなった杉皮葺石置屋根などが見どころだ。明治期に賃金業に転じ、風間銀行から荘内銀行に致る歴史の跡も、金庫蔵に展示された明治期の金庫からうかがえる。主屋、小座敷、前蔵、風呂場などが国の重要文化財に、表門と西側坂塀が登録有形文化財に指定されている。所要20分。
日本の渚百選、快水浴場百選にも選ばれた由良海岸のシンボルである島。周囲436mの島で、砂浜から島まで177mの赤い橋がかけられており、夜にはライトアップされ、絶好の夜景スポット。また、朱塗りの橋が架かる白山島のシルエットと日本海に沈む夕陽のコントラストは絶景。島内は散策できるように、通路が整備されており、さらに、釣堀もあるなど、家族連れでも楽しめる。
曹洞宗の名刹。四季折々、さまざまな花に囲まれることから「花の寺」としても知られ、全国でも珍しい九輪草の純群落(見頃は5月中旬~6月初旬)がある。池泉回遊式蓬莱庭園は国の文化財名勝。
開湯1300年の歴史ある湯田川温泉の象徴的施設。由豆佐売神社の正面に位置するため正面湯と呼ばれる。全国でも屈指の新湯注入率を誇る源泉かけ流し温泉で、地元住民のほか本物の温泉の良さを知る外来客が利用する。湯田川温泉の宿泊客は無料で利用できる。共同浴場はすぐ近くに「田の湯」もあり、正面湯の目の前には足湯もある。
温泉街から歩いて行けるホタル観賞スポットがあるのが魅力。湯田川温泉に宿泊の場合は、夕食後に浴衣でホタル観賞に出かけてみては。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。