-
市の中心部にありながら、緑に囲まれた博物館
メタリックで斬新なデザインの博物館。八代城城郭や妙見祭神幸行列の模型、肥後金工、八代焼などを展示し、八代の歴史、民俗、美術工芸を紹介する。特に、八代城主松井家に残る武家コレクションは必見。婚礼道具、屏風・絵巻、能面、武器・武具など、江戸時代の武家文化を彷彿とさせる美術品が並ぶ。特別展は年4回開催。所要40分。
メタリックで斬新なデザインの博物館。八代城城郭や妙見祭神幸行列の模型、肥後金工、八代焼などを展示し、八代の歴史、民俗、美術工芸を紹介する。特に、八代城主松井家に残る武家コレクションは必見。婚礼道具、屏風・絵巻、能面、武器・武具など、江戸時代の武家文化を彷彿とさせる美術品が並ぶ。特別展は年4回開催。所要40分。
営業時間 |
9~17時(入館は~16時30分)
|
---|---|
定休日 |
月曜(祝日の場合は翌日)、展示のため臨時休館あり
|
料金 |
大人300円、高・大学生200円、中学生以下無料(特別展は別途)
|
住所 |
熊本県八代市西松江城町12-35
|
交通アクセス |
九州道八代ICから県道八代港線経由6km10分
JR八代駅→まちバス右回りで12分、バス停:検察庁・法務局・市博物館前下車、徒歩すぐ。またはみなバス右回りで12分、またはゆめバス左回りで12分、バス停:北荒神丁福祉センター前下車、徒歩2分
|
電話番号 |
0965345555
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/08/01
2025年08月04日 04時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
晴 |
晴 |
雨 |
曇 |
曇 |
雨 |
曇 |
曇 |
気温 |
28°C |
27°C |
26°C |
31°C |
33°C |
32°C |
30°C |
28°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
1mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
南東 |
南東 |
南南東 |
南南西 |
南西 |
南西 |
南西 |
南 |
八代城主3代松井直之[まついなおゆき]が生母のために、元禄元年(1688)に建てた茶室。室内は非公開だが、四季折々に花が楽しめる風雅な庭園があり、特に6月の花菖蒲はみごと。また、敷地内の宝物展示場では、茶道具や肥後の絵師による書画など、松井家先祖伝来の家宝が鑑賞できる。
五家荘とは、椎原[しいばる]・久連子[くれこ]・葉木[はぎ]・仁田尾[にたお]・樅木[もみぎ]の5つの集落の総称。平家落人伝説を今に伝える山里だ。左座家[ぞうざけ]、緒方家[おがたけ]、平家の里、久連子古代の里は見学(ともに有料)できる。せんだん轟の滝、樅木の吊橋、梅の木轟公園吊橋の眺望は抜群。
藤原一族によって追われた菅原道真の息子が、「左座」と改名して代々暮らしたといわれる屋敷。有名な梅鉢紋の家紋が施された欄間や土間、囲炉裏、客間、古文書などが見学できる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。