-
生まれ変わった輪島塗会館
-
1階にある輪島塗専門のショップ
-
2階の輪島塗資料展示室
1階には輪島漆器組合が運営する輪島塗専門ショップがあり、おみやげ選びに最適。2階は輪島塗資料展示室(ここだけ有料)。輪島塗の製造工程がよくわかる説明展示と企画展示を見ることができる。国の重要有形民俗文化財の指定を受けた安土桃山時代から明治初期までの輪島塗作品は必見。
1階には輪島漆器組合が運営する輪島塗専門ショップがあり、おみやげ選びに最適。2階は輪島塗資料展示室(ここだけ有料)。輪島塗の製造工程がよくわかる説明展示と企画展示を見ることができる。国の重要有形民俗文化財の指定を受けた安土桃山時代から明治初期までの輪島塗作品は必見。
営業時間 |
8時30分~17時
|
---|---|
定休日 |
無休
|
料金 |
輪島塗展示資料室は入館300円
|
住所 |
石川県輪島市河井町24-55
|
交通アクセス |
のと里山海道のと里山空港ICから県道271・1号経由18km28分
JR金沢駅東口→輪島特急バス輪島マリンタウン行きで2時間30分→輪島塗会館下車すぐ
|
駐車場 |
午前中有料500円(3000円以上の買物で無料)
|
電話番号 |
0768222155
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/05/02
2025年05月05日 21時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | - | - | - |
曇 |
晴 |
晴 |
曇 |
曇 |
気温 |
16°C |
16°C |
16°C |
14°C |
12°C |
|||
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
|||
風向き |
北西 |
北 |
北 |
北東 |
東 |
輪島キリモトは約二百年以上、七代にわたって木と漆の仕事に携わっており、普段使いをすることで暮らしを彩る木と漆の道具を創作している。本店は輪島塗の朴(ほお)木地・漆の器・小物・アクセサリー・木工製品・家具などを一堂に見ることができる直営店。漆の器:13200円~、漆の箸:2750円~、拭漆製品:6600円~、漆のアクセサリー:22000円~、木製品:14300円~。漆の仕上げサンプルを見ながら漆の家具、内装材などオーダーも可能。
輪島市街の西、鵜入[うにゅう]から上大沢までの約7km、県道38号に沿ってゾウゾウ鼻、鰐ケ淵など大小の岩礁が続く海岸。磯釣りの穴場で、冬には岩海苔とりの光景が見られる。時折現れる入江には民家が点在。間垣[まがき]という、屋根の高さほどの竹垣に囲まれているのは奥能登独特の風景。ドラマの舞台地ともなった。
能登金剛を北上したところにある門前は、總持寺の門前町として栄えたエリア。總持寺は元享元年(1321)、瑩山禅師によって開山。福井の永平寺とともに曹洞宗大本山として栄え、江戸中期には末寺1万6000余りを数えたが、明治の大火で伽藍の大半を焼失。本山は横浜へ移り、こちらは祖院となった。その後、山門や法堂などが再建され、現在も雲水らが修行を積んでいる。輪島市櫛比の庄禅の里交流館では、總持寺関連史料の展示や雲水の修行の様子、門前の文化や歴史についてパネルで紹介しているので、併せて見学するのがおすすめ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。