-
宸殿の縁側から庭園が鑑賞できる
元和元年(1615)、天海僧正が建立。天台座主の御座所だったことから、滋賀院御殿とも呼ばれていた門跡寺院。高い石垣と白壁が特徴で、約2万平方mの敷地内には宸殿[しんでん]、書院、庫裡[くり]などが並んでいる。宸殿の西側には、小堀遠州の作庭と伝えられる池泉観賞式庭園がある。桃山時代の金碧画『桜之図』をはじめ、渡辺了慶の障壁画など貴重な文化財も所有。
元和元年(1615)、天海僧正が建立。天台座主の御座所だったことから、滋賀院御殿とも呼ばれていた門跡寺院。高い石垣と白壁が特徴で、約2万平方mの敷地内には宸殿[しんでん]、書院、庫裡[くり]などが並んでいる。宸殿の西側には、小堀遠州の作庭と伝えられる池泉観賞式庭園がある。桃山時代の金碧画『桜之図』をはじめ、渡辺了慶の障壁画など貴重な文化財も所有。
営業時間 |
9時~16時30分(12月は9~16時)
|
---|---|
定休日 |
無休
|
料金 |
見学500円
|
住所 |
滋賀県大津市坂本4-6-1
|
交通アクセス |
名神高速京都東ICから西大津バイパス経由8km10分
京阪坂本比叡山口駅→徒歩5分。またはJR比叡山坂本駅→徒歩10分
|
駐車場 |
無料
|
電話番号 |
0775780130
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/09/19
2025年09月20日 06時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
雨 |
曇 |
雨 |
気温 |
24°C |
24°C |
22°C |
25°C |
28°C |
28°C |
26°C |
26°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
1mm |
0mm |
0mm |
風向き |
東 |
東 |
東 |
東南東 |
南東 |
南南東 |
南 |
南西 |
専門家の解説のもとほんきで坂本をめぐる!
期間2025年10月4日(土)
会場京阪石山坂本線坂本比叡山口駅前(集合)
秋の坂本ぶらり旅&非公開バックヤード見学
期間2025年10月18日(土)
会場大津市坂本周辺(集合場所:大宮川観光駐車場)
アユの卵を探そう!産卵床づくりをしよう!
期間2025年10月2日(木)
会場比叡辻2丁目西交差点(車塚橋)南西側空き地
展示ホールは、琵琶湖の自然と環境をテーマに、多角的に琵琶湖について紹介している。また、科学の不思議や面白さを体験できる展示物を多数用意している。土・日曜、祝日はミニ実験「わくわくサイエンス」や「さわれる地球」の体験もあるので、子供も飽きずに遊べる。プラネタリウムも好評だ。
大津港の約180m沖合の防波堤上で、形を変化させながら吹き出す噴水の横幅は440mあり、世界最大級。豪快な水しぶきが日没後はカラフルにライトアップされ、幻想的なムードを醸し出す。
琵琶湖から京都へ続く人工水路。着工から約5年かけて、明治23年(1890)に完成した。流通経路として活躍しただけでなく、水力発電や上下水道も整備したことで京都の都市機能は著しく発展した。春になると、大津港近くの取水口からトンネルまでの疏水沿いに桜が咲き乱れ、多くの花見客で賑わう。令和2年(2020)に日本遺産に認定。春と秋のシーズンは、疏水を遊覧船で巡る「びわ湖疏水船」が運行される。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。