-
奥耶馬渓の代表地、魔林峡
守実温泉からさらに山国川上流の英彦山[ひこさん]までの16kmに及ぶ渓谷。うっそうとした緑の中をくぐる魔林渓[まばやしきょう]や猿飛千壺峡などの名勝が続く。
| 営業時間 |
散策自由
|
|---|---|
| 定休日 |
散策自由
|
| 住所 |
大分県中津市山国町
|
| 交通アクセス |
大分道日田ICから20km25分
JR中津駅→大交北部バス日田・守実温泉行きで1時間、バス停:守実温泉下車、車15分
|
| 電話番号 |
0979623111
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/11/07
2025年11月08日 06時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
| 時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 天気 |
晴 |
曇 |
晴 |
晴 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
| 気温 |
11°C |
11°C |
10°C |
15°C |
20°C |
21°C |
18°C |
17°C |
| 降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
| 風向き |
東 |
東 |
東 |
東 |
東 |
東 |
東南東 |
南東 |
天正18年(1588)、黒田官兵衛孝高(如水)が、山国川河口の地に築城した海城。細川家、小笠原家の後、享保2年(1717)から奥平家の居城となり、廃藩置県まで統治した。奥平家は産業振興、蘭学振興等を行い、前野良沢や福澤諭吉などを輩出する土壌となった。現在の城は、昭和39年(1964)に奥平家が中心となって中津市民の協力のもと、再建したもので、五層の天守閣と二層の櫓から成り、一帯は中津城公園として整備されている。天守閣内部は奥平家歴史資料館として、徳川家康拝領の白鳥鞘の鑓や歴代当主の甲冑や古文書など数多くの奥平家所蔵の品々を展示。令和7年(2025)には、庭園デザイナー・石原和幸設計による“日本唯一の花城”としてリニューアル。アートフラワーが見事な天守閣内部をはじめ、庭園には一年中さまざまな花が咲き誇る。
明治の偉人、慶應義塾大学の創始者・福澤諭吉が17~19歳まで過ごした木造茅葺きの旧宅(国指定史跡)と、諭吉が勉学に励んだ土蔵が現存。隣接する記念館内では、諭吉の著書である『学問のすゝめ』や『西洋事情』の版本、羽織や書簡などの遺品を展示している。所要30分。
唯一残っていた「中津和傘」の職人が廃業したことを知り、江戸時代から受け継がれてきた伝統を復興させようと、地元の有志数名で立ち上げた工房。昔ながらの製法を守り、番傘や蛇の目傘などを製作販売する。なかでも日傘は女性に人気。伝統を守りつつ、時代に合う新デザインも考案している。作業工程の見学も可能だ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。