-
外観
下呂市内で出土した旧石器時代から奈良・平安時代の考古資料の他、戦国時代の城、江戸時代の飛騨街道資料などを展示した歴史博物館。埋蔵文化財体験学習を土・日・祝日に実施(有料)。
下呂市内で出土した旧石器時代から奈良・平安時代の考古資料の他、戦国時代の城、江戸時代の飛騨街道資料などを展示した歴史博物館。埋蔵文化財体験学習を土・日・祝日に実施(有料)。
営業時間 |
9~17時(12~2月は~16時30分)
|
---|---|
定休日 |
月曜(祝日の場合は翌平日)、年4回ほどの臨時休館あり
|
料金 |
入館無料
|
住所 |
岐阜県下呂市森1808-37
|
交通アクセス |
中央道中津川ICから1時間
JR下呂駅→濃飛バス合掌村線で9分、終点下車、徒歩10分
|
電話番号 |
0576254174
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/05/02
2025年05月04日 00時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
雨 |
雨 |
曇 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
気温 |
13°C |
11°C |
12°C |
15°C |
21°C |
19°C |
14°C |
9°C |
降水量 |
0mm |
1mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
南 |
南 |
南 |
南西 |
西南西 |
西 |
西 |
北東 |
約5万4000年前、御嶽山の大噴火による溶岩流でできた柱状節理の大岩壁。高さ72m・幅120mの絶壁が、濁河川に面して荒々しくそそり立っている。対岸のがんだて公園は絶好のビューポイント。園内には三ッ滝まで片道約600mの滝見遊歩道が整備され、森林浴やバードウォッチングをしながら散策できる。
温泉街を一望する下呂富士の中腹にある寺。創建は寛文11年(1671)。傷ついた白鷺に姿を変え、飛騨川で傷を癒して源泉のありかを知らせたという、薬師如来像を本尊としている。173段の石段を登ると、木々に囲まれた本堂がある。境内にはモミジが多く、秋は紅葉の名所としても賑わう。11月中旬には紅葉のライトアップを実施。下呂の歴史を伝える絵馬も奉納されている。
湯ケ峰山麓の縄文・弥生遺跡を公園として整備。園内には、昭和41年(1966)に発掘した峰一合[みねいちご]遺跡があり、竪穴住居2棟と弥生時代の住居1棟が復元されている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。