-
弘法大師開山厄除けの寺
-
弘法大師開山厄除けの寺
琵琶湖から唯一流れ出る瀬田川の鹿跳渓谷にある立木観音。1200年前、弘法大師が42歳の厄年に山に光る霊木を見つけられ、立木のまま師の背丈に合わせて聖観世音菩薩を刻み開基された。以来、立木観音は老若男女問わず、厄除け、心願成就、病気平癒、家内安全等あらゆる災いから譲ってくれる霊験あらたかな観音様として「たちきさん」と呼ばれ、広く信仰を集めている。境内まで、石段が約800段続く。
琵琶湖から唯一流れ出る瀬田川の鹿跳渓谷にある立木観音。1200年前、弘法大師が42歳の厄年に山に光る霊木を見つけられ、立木のまま師の背丈に合わせて聖観世音菩薩を刻み開基された。以来、立木観音は老若男女問わず、厄除け、心願成就、病気平癒、家内安全等あらゆる災いから譲ってくれる霊験あらたかな観音様として「たちきさん」と呼ばれ、広く信仰を集めている。境内まで、石段が約800段続く。
営業時間 |
9~16時
|
---|---|
定休日 |
無休
|
料金 |
参拝自由
|
住所 |
滋賀県大津市南郷奥山1231
|
交通アクセス |
名神高速瀬田東ICから国道422号経由7km12分。または名神高速瀬田西ICから国道422号経由7km12分
JR石山駅→京阪バス大石行きで20分、バス停:立木観音前下車、本堂まで徒歩20分(石段約800段)
|
駐車場 |
無料
|
電話番号 |
0775370008
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/08/08
2025年08月11日 04時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
曇 |
雨 |
雨 |
雨 |
雨 |
雨 |
雨 |
雨 |
気温 |
25°C |
25°C |
25°C |
27°C |
28°C |
28°C |
27°C |
26°C |
降水量 |
0mm |
2mm |
7mm |
2mm |
1mm |
2mm |
2mm |
2mm |
風向き |
南南西 |
南南西 |
南西 |
南西 |
南西 |
南南西 |
南西 |
南南西 |
滋賀県の南部に位置する、林野庁選定の「日本美しの森お薦め国有林」のひとつ。竜王山や鶏冠山、岩塊群が独特の景観の天狗岩など、「湖南アルプス」と呼ばれる山々を含む、約1137万平方mという広大な森林だ。狛坂磨崖仏などの磨崖仏やオランダ堰堤、落差30mの落ケ滝などの見どころも点在し、新緑や紅葉、自然観察や森林浴など、森林レクリエーションを存分に楽しむことができる。初心者から中級者向けまでの登山道やハイキングコースが整備されているので、年齢や目的に応じて利用したい。
屋根に本瓦を使用するなど「草津宿本陣」の門構えをモチーフにした和風な外観が印象的。館内も広々とした造りになり、食事やショッピングにも利用しやすくなった。新名神高速道路と第二京阪道路の開通に伴い、大阪~名古屋間における基点として利用価値が高い。上り線PAから少し離れて第2駐車場があり、ガスステーションはそちらにある。PAを出るとすぐ草津JCTの分岐があるので注意。エリア内には「セブンイレブン」があるほか、24時間営業のコインシャワー・コインランドリーを備えたシャワーステーションを設置している。
近江八景の一つ、「堅田の落雁」として知られる景勝地。琵琶湖につき出すように建てられた堂宇が、湖に浮いているかのように見えることから名付けられた。正式には海門山満月寺と呼ばれ、京都の大徳寺に属する臨済宗の禅寺。長徳年間(995~999)頃、源信僧都が阿弥陀仏を刻んで、琵琶湖の交通の安全を願ったのが始まりと伝わる。現在の浮御堂は、昭和12年(1937)に再建されたもの。本尊で秘仏の聖観音坐像(重要文化財)は、薬師如来像や十一面観音像とともに観音堂に安置されている。この地を好んでこの地を好んで訪れた芭蕉の句碑も立つ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。