天台宗の古刹。本尊は木造薬師如来坐像(重要文化財)で、胎内に貞観4年(862)造像と記されている。拝観には予約が必要で、寺の歴史なども説明してくれる。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。

営業時間 |
9~16時
|
---|---|
定休日 |
不定休
|
料金 |
境内自由(本尊拝観500円、要予約)
|
住所 |
岩手県奥州市水沢黒石町字山内17
|
交通アクセス |
東北道平泉前沢ICから国道4号経由20分
JR水沢駅→車20分。またはJR水沢江刺駅→車10分
|
駐車場 |
無料
|
電話番号 |
0197264168
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/09/19
2025年09月20日 21時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | - | - | - |
雨 |
雨 |
雨 |
雨 |
雨 |
気温 |
17°C |
18°C |
19°C |
20°C |
22°C |
|||
降水量 |
2mm |
0mm |
2mm |
1mm |
2mm |
|||
風向き |
南 |
南東 |
南東 |
南南東 |
南 |
北上川のほとり、奥州市水沢の国道343号沿いにある道の駅。川の見晴らしがいい2階のレストラン、地元の新鮮野菜などを扱う直売所などがそろっている。特産品コーナーでは、ごまソフトクリームが人気。岩手県産の生乳のコクと甘みが際立って美味だ。芝生広場も隣接。
約300年の歴史をもつ岩谷堂羊羹製造元。伊達藩岩谷堂城主の奨励品として作られるようになった岩谷堂羊羹は、現在でも主に地元のあずきを使って製造されている。おすすめは、黒砂糖味の黒煉[くろねり]1512円。3週間前までに予約すれば、工場見学もできる。
藤原清衡の父である藤原経清の居館。清衡が平泉に移る前まで、青年期を過ごした。経清が築いた豊田館跡からは経巻を納める壺「白磁四耳壺」などが出土されており、「えさし郷土文化館」にて展示されている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。