-
外観
山菜そば1000円(食事処「くるみ」)、いわな寿司1045円(食事処「旬菜工房いわな」)など五箇山の山の幸が味わえる食事処がある。秋の収穫期に店頭に並ぶ五箇山特産の赤かぶらが人気。
山菜そば1000円(食事処「くるみ」)、いわな寿司1045円(食事処「旬菜工房いわな」)など五箇山の山の幸が味わえる食事処がある。秋の収穫期に店頭に並ぶ五箇山特産の赤かぶらが人気。
営業時間 |
9~16時(食事処は11~20時)、店舗により異なる
|
---|---|
定休日 |
無休(くるみは木曜、旬菜工房いわなは火曜)
|
住所 |
富山県南砺市西赤尾町72-1
|
交通アクセス |
東海北陸道五箇山ICから国道156号経由2km3分
JR城端駅→車40分。または加越能バス白川郷行で45分、バス停:ささら館前下車、徒歩すぐ
|
電話番号 |
0763673141
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/05/16
2025年05月22日 04時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
雨 |
曇 |
曇 |
気温 |
23°C |
21°C |
19°C |
20°C |
19°C |
18°C |
16°C |
15°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
南 |
東北東 |
北東 |
北東 |
北東 |
北東 |
北東 |
北東 |
明徳元年(1390)、本願寺5代綽如上人[しゃくにょしょうにん]が浄土真宗の布教の拠点として開創。天正9年(1580)兵火に罹り、宝暦12年(1762)に類焼し、明治12年(1879)の焼失を経て、現在の本堂は明治18年(1886)に再建されたもの。間口46m、奥行43mの単層入母屋造。大きさは全国で4番目ともいわれる建物だ。このほか井波彫刻の技術の高さを見ることができる太子堂、山門、式台門、太鼓堂・台所門など北陸随一の伽藍を誇る。宝物館では、瑞泉寺の発展や歴史を感じさせる法宝物を展示。
鎮座の年代は、約2000年前、景行天皇の時代といわれており、縁結び、医薬医療、国土開拓、農耕の神様である大己貴命(大国主命)を主神に、無病息災、延命長寿の神様である天活玉命と、産業の神様である五十猛命を祀っている。
瑞泉寺の山門。間口20.3m、奥行15.5m、高さ17mの総ケヤキ重層伽藍造。享和元年(1801)、京都の大工・柴田新八郎によって再建された。正面の竜の彫刻は、京都の名工・前川三四郎によるもの。2階天井には、岸派森間材(寒峯)作の『天女と瑞雲』が描かれている。花紺青(顔料)を使い鍮泥[ちゅうでい]地技法により描かれたという国内でも珍しいもの。山門楼上全体は日光東照宮陽明門など数例という、鉄漿染[てっしょうぞめ]が施されている。富山県重要文化財。太子伝会期間中には、2階が拝観できる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。