-
八事山興正寺のシンボル五重塔(国重要文化財)
-
四季を感じられる普門園の中庭
-
多くの人で賑わう興正寺マルシェ
-
-
-
名古屋の火まつり「千燈供養会[せんとうくようえ]」
貞享3年(1686)、天瑞圓照和尚が八事の地に惹かれ、草庵を結んだのが八事山興正寺の始まり。その後貞享5年(1688)、尾張徳川家二代藩主光友公によって尾張徳川家祈願所として、また真言密教の修行の場として諸堂建立を許可される。文化5年(1808)建立の五重塔は国の重要文化財に指定されている。また、大日如来坐像も平成22年(2010)名古屋市指定文化財に指定されている。毎月5・13日には縁日、21日には興正寺マルシェを開催。屋台が並び、参拝客で賑わう。