-
橋の下では無数の渦が巻く
昭和30年(1955)に架けられた、佐世保市と西彼杵半島を結ぶ固定アーチ式鉄橋。高さ42m、長さ316m。橋からは三大急潮のひとつ、針尾瀬戸の大渦が見られる。春には特に大きなうず潮が見られることから、3月下旬から4月上旬にうず潮まつり(参加無料)を開催。
昭和30年(1955)に架けられた、佐世保市と西彼杵半島を結ぶ固定アーチ式鉄橋。高さ42m、長さ316m。橋からは三大急潮のひとつ、針尾瀬戸の大渦が見られる。春には特に大きなうず潮が見られることから、3月下旬から4月上旬にうず潮まつり(参加無料)を開催。
営業時間 |
通行自由
|
---|---|
定休日 |
無休
|
料金 |
通行自由
|
住所 |
長崎県佐世保市針尾東町2678長崎県立西海橋公園管理事務所
|
交通アクセス |
西九州道佐世保大塔ICから国道202号経由12km20分
JR佐世保駅徒歩2分の佐世保バスセンター→西肥バス西海橋行きで50分、バス停:西海橋東口下車、徒歩すぐ
|
電話番号 |
0956582004
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/07/04
2025年07月08日 00時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
曇 |
雨 |
曇 |
気温 |
27°C |
27°C |
27°C |
31°C |
35°C |
35°C |
32°C |
30°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
北 |
北北東 |
北東 |
東 |
南西 |
北西 |
北 |
北東 |
東経129度33分、北緯33度12分、九州本島の最西端となる神崎鼻。北海道・本州・四国・九州を本土とした場合、本土最西端ともなる。整備された展望デッキからは、北九十九島はもとより、五島列島までのすばらしい眺望を望むことができる。
佐世保市の中心地に近く、花見の名所として知られるスポット。満開時には約350本のソメイヨシノが咲く。また、佐世保港が見える展望所や、九十九島をイメージした植栽が設置され、年間を通して佐世保の自然を楽しむことができる。
佐世保駅そばの小高い丘に立つ教会。正面中央に白い大尖塔、左右に小尖塔をもつゴシック様式の鉄筋コンクリート造りで、昭和6年(1931)の建立。重層の屋根は瓦葺き、堂内部は三廊式で、天井はリブ・ヴォールト天井となっている。設計者、施工者はともに不明。かつては佐世保港に入港する船から真っ先に教会の十字架が望め、第二次世界大戦中は、空襲の目標となるのを避けるため外壁が黒く塗られた。美しい姿で立つ教会は駅周辺のランドマークであり、佐世保市の代表的建築物として第6回佐世保市景観デザイン賞にも選定されている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。