-
外観
徴古館は明治42年(1909)、神宮の由緒と日本文化に関する資料を陳列する博物館として開館。ルネッサンス風の外観で、遷宮で撤下された御装束神宝[おんしょうぞくしんぽう]、外宮域内の御饌殿[みけでん]正面部分の実物、重要文化財を始めとする文化財多数を展観。また、明治24年(1891)には「自然の産物がいかに役立つか」をテーマに創設された日本初の産業博物館として農業館が開館。明治期の農林水産業資料を多数所蔵する。
徴古館は明治42年(1909)、神宮の由緒と日本文化に関する資料を陳列する博物館として開館。ルネッサンス風の外観で、遷宮で撤下された御装束神宝[おんしょうぞくしんぽう]、外宮域内の御饌殿[みけでん]正面部分の実物、重要文化財を始めとする文化財多数を展観。また、明治24年(1891)には「自然の産物がいかに役立つか」をテーマに創設された日本初の産業博物館として農業館が開館。明治期の農林水産業資料を多数所蔵する。
営業時間 |
9時~16時30分
|
---|---|
定休日 |
木曜(祝日の場合は翌日)
|
料金 |
入館500円(式年遷宮記念神宮美術館との共通券700円)
|
住所 |
三重県伊勢市神田久志本町1754-1
|
交通アクセス |
伊勢道伊勢西ICから2km5分
近鉄宇治山田駅→三重交通バス徴古館経由内宮行きバスで10分、バス停:徴古館前下車、徒歩3分
|
電話番号 |
0596221700
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/05/16
2025年05月21日 00時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
曇 |
曇 |
晴 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
雨 |
気温 |
21°C |
20°C |
19°C |
23°C |
26°C |
26°C |
24°C |
23°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
1mm |
風向き |
西 |
西 |
北西 |
東 |
南東 |
南 |
南 |
南 |
国宝や重要文化財に指定されるものなど、伊勢神宮に関する貴重な書物や資料を所蔵。閲覧日は木~土曜。約31万冊を誇る。
河崎と神社港を結ぶ和船みずきの船着き場。勢田川に面して立つ駅舎風の建物は、かつて伊勢市内を走っていた路面電車のそれをイメージして建てられたもの。舎内では河崎の歴史などをパネル展示。
猿田彦神社の宮司家に生まれた女流日本画家、伊藤小坡の作品を展示する美術館。明治から昭和にかけての美人画や歴史画が中心で、季節ごとに展示替えされる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。