-
外観は明治時代に建てられた当時のままである -
美術館として生まれ変わっても当時の裁判所の名残を唯一のこす「旧法廷」の部屋
重厚な建物は、明治24年(1891)篠山地方裁判所として建てられ、昭和56年(1981)まで使われていた。木造の裁判所としては日本最古級の建物だ。昭和57年(1982)に美術館として開館、城下に伝わる武具や漆芸、絵画などの美術品、藩窯・王地山焼の名品、埋蔵文化財などを展示している。
重厚な建物は、明治24年(1891)篠山地方裁判所として建てられ、昭和56年(1981)まで使われていた。木造の裁判所としては日本最古級の建物だ。昭和57年(1982)に美術館として開館、城下に伝わる武具や漆芸、絵画などの美術品、藩窯・王地山焼の名品、埋蔵文化財などを展示している。
| 営業時間 |
9~17時(受付は~16時30分)
|
|---|---|
| 定休日 |
月曜(祝日の場合は翌日)
|
| 料金 |
入館300円(篠山城大書院・丹波篠山市立青山歴史村・武家屋敷安間家史料館との4館共通券600円、特別展開催中は料金変更あり)
|
| 住所 |
兵庫県丹波篠山市呉服町53
|
| 交通アクセス |
舞鶴若狭道丹南篠山口ICから5km10分
JR篠山口駅→ウイング神姫バス篠山営業所行きで14分、バス停:春日神社前下車、徒歩すぐ
|
| 電話番号 |
0795520601
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/11/07
2025年11月08日 12時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
| 時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 天気 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
曇 |
曇 |
| 気温 |
13°C |
11°C |
8°C |
15°C |
17°C |
17°C |
11°C |
10°C |
| 降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
| 風向き |
北 |
北 |
北 |
北北東 |
北北東 |
北北東 |
北北東 |
南西 |
大阪・神戸から車で1時間とアクセスにも恵まれた佐仲ダム。ワカサギ釣りで知られる佐仲ダム湖のダム下にあるのがこのオートキャンプ場。全面芝のフリーサイトのキャンプ場で、手ぶらプランが利用できるバーベキューテラスや丹波焼陶板風呂など、設備が完備。春はキャンプ場全面に桜が咲き誇り、初夏には乱舞するホタルが見られる。秋・冬絶品のぼたん鍋とワカサギドームでほっこり釣り体験も。一年を通して楽しみがいっぱいだ。
王地山公園の一角にある勝利守護の神様。いくつもの朱色の鳥居が立ち並ぶ。藩主青山忠裕が老中だったころ、領内のお稲荷さんが力士に化けて将軍上覧の大相撲で優勝し、負けきらいの殿様を大いに喜ばせたことに感謝して奉られたのが起こりという。
奈良の春日大社の分霊を祭った神社。能楽愛好家だった篠山藩藩主・青山忠良が寄進した能舞台があり、元旦には「元朝能翁神事」、4月上旬には「篠山春日能」が催される。例年10月の秋祭で丹波篠山市内を回る神輿や鉾山は地域の風物詩にもなっている。狩野尚信作と伝わる黒神馬が描かれた絵馬などが奉納されている絵馬堂も見逃せない。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。