-
本殿
-
天暦元年(947)の創建で、学問の神・菅原道真公を祀っている。道明寺とは道路を隔てて隣接。宝物館には道真公の遺品である青白磁円硯など国宝6点を含む数多くの社宝が納められている。境内には約80種800本の梅があり、2・3月には見事に咲き誇る。
天暦元年(947)の創建で、学問の神・菅原道真公を祀っている。道明寺とは道路を隔てて隣接。宝物館には道真公の遺品である青白磁円硯など国宝6点を含む数多くの社宝が納められている。境内には約80種800本の梅があり、2・3月には見事に咲き誇る。
営業時間 |
9~17時
|
---|---|
定休日 |
無休
|
料金 |
拝観無料(宝物館は300円)
|
住所 |
大阪府藤井寺市道明寺1-16-40
|
交通アクセス |
西名阪道藤井寺ICから府道12号経由2km5分
近鉄道明寺駅→徒歩3分
|
駐車場 |
無料
|
電話番号 |
0729532525
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/09/12
2025年09月18日 00時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
雨 |
曇 |
曇 |
気温 |
28°C |
27°C |
26°C |
30°C |
31°C |
31°C |
27°C |
25°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
1mm |
0mm |
0mm |
風向き |
南西 |
南西 |
南西 |
西南西 |
西南西 |
西 |
北北西 |
北 |
古市古墳群の西端に位置する前方後円墳で、世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の構成資産の一つ。墳丘長は245m、後円部の径148m、高さ19.5m。築造は5世紀後半。室町時代の山城築城と江戸末期の大規模修復などで墳丘は大きく改変されている。墳丘を囲む周濠の外側には円筒埴輪が出土した周堤があり、古墳の総長は約410mにもなる。埋葬施設の詳細は不明だが、墳丘形状から横穴式石室がある可能性も。被葬者も不明だが、宮内庁が第14代仲哀天皇の「恵我長野西陵」として治定。後円部北側に陪塚と見られる国指定史跡で墳丘長60mの前方後円墳、鉢塚古墳がある。
国府台地の最高所に位置する前方後円墳。墳丘長は290m、後円部の径は170m、高さは26.2m、前方部の幅193m、高さ23.3mで、濠や外堤を含むと総全長は400mを越え、古市古墳群では応神天皇陵古墳に次ぐ大きさ。墳丘には石棺の存在や勾玉の出土が伝わり、堤からは葺石や円筒埴輪、形象埴輪が出土している。築造は4世紀末とされ、宮内庁が応神天皇皇后で仁徳天皇の母・仲姫命の「仲津山陵」として治定しているが、応神天皇陵古墳より築造が早いことから諸説ある。世界文化遺産「百舌鳥・古市古墳群」の構成資産の一つ。
近鉄藤井寺駅南側の藤井寺一番街商店街にある藤井寺の情報発信基地。目印は藤井寺オフィシャルキャラクターの井真成[いのまなり]の石像。館内に藤井寺市観光案内所を併設しており、各種の観光パンフレットのほか、大型モニターが設置され、JNTO認定外国人観光案内所にもなっている。おみやげコーナーには、藤井寺の物産をはじめ古墳グッズやまなりくんグッズ、藤井寺関連書籍など、ラインナップが豊富。館内にはトイレや「赤ちゃんの駅」としておむつ交換台や授乳スペースも設けられており、休憩スポットとしてもおすすめ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。