木曽開田高原にある日帰り温泉施設。湧き出した高温の源泉を掛け流しで提供。やや褐色を帯びた湯は、疲労回復や筋肉痛に効果がある。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
| 営業時間 |
10~19時
|
|---|---|
| 定休日 |
火曜(祝日の場合は営業)、臨時休業あり
|
| 料金 |
入浴大人700円、小人(小学生)200円
|
| 住所 |
長野県木曽町開田高原西野6321-1211
|
| 交通アクセス |
中央道伊那ICから国道19号、県道20号経由58km1時間20分
JR木曽福島駅→おんたけ交通バス開田高原西野行きで50分、バス停:開田支所下車、明神温泉行きに乗り換え15分、終点下車、徒歩すぐ
|
| 電話番号 |
0264442346
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/10/31
2025年11月05日 09時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
| 時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 天気 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
晴 |
曇 |
曇 |
曇 |
| 気温 |
6°C |
5°C |
6°C |
9°C |
15°C |
16°C |
10°C |
8°C |
| 降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
| 風向き |
西 |
西北西 |
北西 |
西 |
南南西 |
南 |
北北東 |
北東 |
福島宿の東端、木曽川の断崖に設けられた福島関所は中山道のほぼ中央に位置する。江戸時代には東海道の箱根と新居、中山道の碓氷と並ぶ重要な関所の一つとされ、厳重な取り締まりで有名だった。東西45m、南北30mの堂々たる関所は、明治2年(1869)の関所廃止後に取り壊されたが、昭和50年(1975)の発掘調査を基に史跡公園として整備されている。
木曽路の国道19号沿いでは唯一霊峰御嶽山が眺望できる道の駅。農産物直売所では、地元の農家が育てた新鮮な野菜や果物が販売されている。木曽の夏の特産『高原産とうもろこし』は、標高が高く昼夜の寒暖差が大きい地域で収穫され、甘味が強くて絶品。特産物販売所では、初夏には『ほお葉巻』冬には『すんき』をはじめ木曽の地酒や信州の土産物が並んでいる。レストランでは、地元の食材を生かしたメニューを提供。独特の甘味と、とろける食感の信州サーモンを自家製のタレで漬けた『信州サーモン漬け丼』は人気のメニュー。
木曽駒の湯温泉の一軒宿「ぬくもりの宿駒の湯」で、日帰り入浴も受け付けている。駒の湯の源泉である鉄鉱泉の湯のほか、木曽地方の野山に自生する薬草を入れた薬草露天風呂がある。宿泊客は1名から木曽福島駅や駅周辺の観光地まで送迎をしてくれるので安心。山の幸や木曽の郷土料理等、地元ならではの食材を楽しめる。木曽駒は日本でも有数の満点星スポットであり、宿のスタッフが案内をしてくれる星空体験ツアー(無料)も人気。宿泊は素泊まりで1泊2名(1室)1人8360円~(別途入湯税1人150円)。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。